第90回 薬剤師国家試験問題

2005年03月実施

  1. 基礎薬学
  2. 衛生薬学
  3. 薬事関係法規及び薬事関係制度
  4. 医療薬学
  5. 基礎薬学解答

基礎薬学

問1 次の構造式は、医薬品に含まれる基本骨格である。その構造式と名称の正しい組合せはどれか。

 


 
abcde
1ジヒドロピリジンペナムイミダゾールベンゾジアゼピンイソキノリン
2ピロールペナムピリミジンベンゾジアゼピンイソキノリン
3ジヒドロピリジンセフェムイミダゾールジアゼピンイソキノリン
4ピロールセフェムピリミジンジアゼピンキノリン
5ジヒドロピリジンセフェムイミダゾールベンゾジアゼピンキノリン

先頭へジャンプ


問2 金属錯体に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aheme(又はhaem)にはMgが含まれる。
bcyanocobalaminにはCoが含まれる。
chemocyaninにはFeが含まれる。
dchlorophyllにはMnが含まれる。
ecisplatinにはPtが含まれる。

 


 
1(a、b)
2(a、d)
3(b、d)
4(b、e)
5(c、d)
6(c、e)

先頭へジャンプ


問3 混成軌道又は化学結合に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aベンズアルデヒドの炭素原子は、全てsp2混成軌道を有している。
bアンモニアの窒素原子の軌道は、sp2混成軌道である。
cピロールの窒素原子上の非共有電子対は、sp3混成軌道を占めている。
dアレン(プロパジエン)の2つのπ結合は、互いに直交している。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問4 次の化合物a〜eについて、その共役塩基の塩基性の強いものから順にならべた。正しい組合せはどれか。
aCH3CH3
bHCO2H
cH2O
dNH3
eH2SO4

 


 
1abcde
2ebdca
3acdbe
4ecbda
5adcbe

先頭へジャンプ


問5 次の記述は日本薬局方収載イソプロパノールの確認試験の一部である。本品1mLにヨウ素試液2mL及び水酸化ナトリウム試液2mLを加えて振り混ぜるとき、淡黄色の沈殿を生じる。この確認試験に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a淡黄色の沈殿はヨウ化ナトリウムである。
b淡黄色の沈殿はヨードホルムである。
cメタノールはこの確認試験に陽性である。
dエタノールはこの確認試験に陽性である。
eアセトンはこの確認試験に陽性である。

 


 
1(a、c、d)
2(a、c、e)
3(b、c、d)
4(b、c、e)
5(b、d、e)

先頭へジャンプ


問6 日本薬局方医薬品カイニン酸に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a本品の化学名は(2S,3S,4S)-3-(carboxymethyl)-4-isopropenylpyrrolidine-2-carboxylic acid monohydrateである。
b本品は水酸化ナトリウム試液に溶けるが、希塩酸には溶けない。
c本品0.05gを酢酸(100)5mLに溶かし、臭素試液0.5mLを加えるとき、試液の色は直ちに消える。
d本品の水溶液(1→5000)5mLにニンヒドリン試液1mLを加え、60〜70℃の水浴中で5分間加温するとき、液は黄色を呈する。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問7 カルボン酸及びその誘導体に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aカルボン酸のカルボニル酸素は硫酸のような強酸によりプロトン化を受ける。
bニトリルは強酸の濃い水溶液中で加熱するとカルボン酸に加水分解される。
c2分子のカルボン酸から脱水縮合反応により導いたカルボン酸無水物は、もとのカルボン酸よりも、求核剤との反応が進行しにくい。
dカルボン酸エチルエステルのメタノール溶液を、酸触媒の存在下加熱すると、カルボン酸メチルエステルが生成する。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問8 フェノール類に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aphenolは酸性物質であり、炭酸水素ナトリウムと容易に塩を形成する。
bp-methoxyphenolはp-nitrophenolより酸性が強い。
cphenolはtolueneよりも求電子試薬との反応が速い。
dphenolの沸点がtolueneよりも高いのは分子間水素結合を形成しているからである。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問9 次の反応式は、日本薬局方医薬品ピンドロールの2つの合成法を示したものである。この合成法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。ただし、図中の不斉炭素を有する化合物はすべてラセミ体である。

a反応Aは、カルボニル炭素に対するアミンの求核置換反応である。
b反応Cは、インドール環上のヒドロキシアニオンのエポキシドに対する求核的な反応である。
cエポキシドは、結合角によるひずみのため、通常のエーテルとは異なる反応性を示す。
d反応Dでは、窒素原子とベンジル基の間の結合が還元的に開裂する。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問10 日本薬局方医薬品アルプロスタジルアルファデクスは、プロスタグランジンE1とα-シクロデキストリンから成る包接化合物である。本品に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a主にイオン結合により形成された包接化合物である。
b包接化合物とすることで、プロスタグランジンE1の化学的安定性が高まる。
c包接化合物とすることで、プロスタグランジンE1の水溶性が高まる。
dα-シクロデキストリンは、グルコースがグリコシド結合でつながった直鎖状化合物である。
eプロスタグランジンE1は、構造中にカルボキシ基を含む。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(b、c、d)
4(b、c、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問11 ラジカルハロゲン化反応に関する以下の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aメタンのラジカル塩素化反応は連鎖反応であり、「開始」、「成長」(または「伸長」)、「停止」という段階が含まれる。
bトルエンに対するラジカル塩素化反応は、ベンゼン環の2位と4位に優先して起こる。
c飽和炭化水素のラジカルハロゲン化反応は、3級炭素より1級炭素に優先して起こる。

 


 
abc
1
2
3
4
5
6

先頭へジャンプ


問12 次のエーテル類の合成法a〜dのうち、目的とするエーテルが主生成物として得られる反応の組合せはどれか。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問13 アミノ酸、ペプチドに関する認述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aアルギニンの等電点は7.0よりも大きい。
bヒスチジンは側鎖にピロール環をもつ。
cペプチド中のジスルフィド結合は、2つのメチオニン残基の酸化により形成される。
dペプチド結合(アミド結合)のC-N結合は部分的に二重結合性を帯びているため、エタンのC-C単結合よりも結合回転に要するエネルギーは大きい。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問14 スクロース及びその構成糖に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aスクロースはフェーリング試薬を還元する。
bスクロースの水溶液は変旋光を示す。
cスクロースのブドウ糖部分はα結合で果糖部分とグリコシドを形成している。
d果糖はフェーリング試薬を還元する。
eブドウ糖の水溶液は変旋光を示す。

 


 
1(a、b、d)
2(a、b、e)
3(a、c、e)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問15 次の反応は、含水溶媒中での亜硝酸(HNO2)による核酸塩基の変換に関するものである。この反応に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aこの反応で、シトシンがチミンに変換される。
b亜硝酸が反応するのは、Aの段階である。
cBの段階で、酸素分子が反応する。
dBの段階で、窒素ガスが発生する。
eこの反応で生じる核酸塩基は、RNAの構成塩基である。

 


 
1(a、b、d)
2(a、b、e)
3(a、c、e)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問16 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。

 


 
1媒質Bの媒質Aに射する屈折率(相対屈折率)nn=sinγ/siniで表される。
2媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射角iによらず一定である。
3媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光め波長によらず一定である。
4日本薬局方一般試験法の屈折率測定法では、通例、温度20℃で、光源としてキセノンランプを用いるよう規定されている。

先頭へジャンプ


問17 図は三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係を示したものである。次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a曲線の交点Aでは、H3YとH2Y-のモル比は1:1である。
b点DのpHでは、ほとんどがH2Y-として存在し、点EのpHではほとんどがHY2-として存在している。
c曲線の交点BのpH値は、H2Y-のpKa値である。
dpH14では、ほとんどがY3-であり、HY2-は10%以下である。
e三種の化学種H2Y-、HY2-、Y3-が同量存在するのはpH7のときである。

 


 
abcde
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問18 水の相平衡図(模式図)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aTA、TB及びTC曲線はそれぞれ蒸発曲線、昇華曲線、融解曲線を示し、いずれの線上でも両相の化学ポテンシャルは等しい。
bT点は三重点とよばれ、その自由度は1である。
cTA、TB曲線における圧力Pと温度Tの関係はlogP=a-b/T(a、bは定数)で近似できる。
d水と平衡状態にある氷に圧力をかけると融解する。
eTC曲線が負の勾配を示すことと氷が水に浮くこととは関係がある。

 


 
abcde
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問19 ある難溶性塩MX2(分子量500)は、水中で解離し、次式のような平衡状態にある。
(MX2)solid⇔M2++2X-
MX2は水1.0Lに最大1.0mg溶解した。その場合の溶解度(mol/L)と溶解度積の正しい組合せはどれか。
 


 
溶解度溶解度積
12.0×10-33.2×10-8
22.0×10-31.6×10-8
32.0×10-68.0×10-12
41.0×10-64.0×10-12
52.0×10-63.2×10-17

先頭へジャンプ


問20 希薄溶液の性質に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a希薄溶液の蒸気圧降下、沸点上昇、凝固点降下、浸透圧は束一的性質を示す。
bモル凝固点降下定数は溶媒が異なっても同じである。
c0.01mol/Lのグルコース水溶液と0.01mo1/LのNaCl水溶液の凝固点は同じである。
d血液の浸透圧は0.9%の食塩水の浸透圧とほぼ等しい。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問21 分散コロイドの一種である疎水コロイドの安定性は、主に静電反発力とファン・デル・ワールス力によって決まる。コロイド粒子間に働く相互作用ポテンシャルエネルギーの概略図を下に示す。静電反発力による相互作用ポテンシャルエネルギーは添加塩濃度の違いによりVR1VR2VR3で示される。ファン・デル・ワールス力による相互作用ポテンシャルエネルギーをVAとすると、各々の総相互作用ポテンシャルエネルギーはVT1VT2VT3で示される。次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a粒子間のファン・デル・ワールスカは分子間のそれより遠くまで働く。
bVT1のように、総相互作用ポテンシャルエネルギーが極大を有する場合はコロイド粒子は不安定である。
c添加塩を増加していくと、静電反発力による相互作用ポテンシャルエネルギーはVR3VR2VR1の順に大きくなる。
d添加塩を増加していくと、総相互作用ポテンシャルエネルギーはVT1VT2VT3と変化する。VT3の場合、コロイド粒子は不安定となり凝集する。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問22 ある薬物の水溶液中における分解の1次速度定数は0.05hr-1で、溶解度は1w/v%である。溶解速度が分解速度に比べて充分に速い状態において、この薬物200mgを5mLの水に懸濁させ、分解物の生成を時間の関数としてモニターしたところ、最初は直線的に増加したが、( )時間をすぎると分解物の生成はその直線からずれた。( )の中に入れるべき数値は次のどれか。
 


 
110
220
340
460
580

先頭へジャンプ


問23 放射壊変に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aα崩壊の結果、親核種は原子番号が2、質量数が4減少した娘核種となる。
bβ-崩壊及び(軌道)電子捕獲崩壊の結果、親核種は原子番号が1増加し、質量数は親核種と同じ娘核種となる。
cβ+崩壊の結果、親核種は原子番号が1減少し、質量数は親核種と同じ娘核種となる。
d核異性体転移は、X線の放射を伴う壊変であり、生じる娘核種の原子番号及び質量数は親核種と同じである。
d核異性体転移は、X線の放射を伴う壊変であり、生じる娘核種の原子番号及び質量数は親核種と同じである。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問24 X線に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a封入式X線管球により発生するX線は、連続X線と固有X線(特性X線)とからなる。
b固有X線(特性X線)の波長は、封入式X線管球の対陰極(ターゲット)元素の原子番号と密接な関係がある。
cシンクロトロン放射光は、広い波長領域に及ぶ連続スペクトルを有する。
dX線の検出に用いられるシンチレーション計数管は、X線による不活性気体の電離現象を利用している。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問25 紫外可視吸光度測定法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 


 
1通例、200nmから600nmまでの範囲の光が物質により吸収される程度を測定する。
2吸光度は透過度の逆数の常用対数と定義される。
3測定には、モノクロメーターを用いる光電光度計または光学フィルターを用いる分光光度計を使用する。
4紫外部か可視部かを問わず、光源には重水素放電管が用いられる。
5紫外部の吸収測定には、ガラス製のセルを用いる。

先頭へジャンプ


問26 蛍光光度法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a蛍光強度は、希薄溶液では、溶液中の蛍光物質の濃度及び層長に比例する。
b蛍光測定では、励起光及び蛍光の両波長を選択できるために、レイリー散乱光やラマン散乱光の影響をまったく受けない。
c蛍光測定は、液体クロマトグラフ法における蛍光物質の検出にも用いられる。
d励起スペクトルは、蛍光波長を固定し、励起光の波長を変化させて試料溶液の蛍光強度を測定することにより得られる。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問27 ガスクロマトグラフ法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 


 
1吸着型充填剤としては、長鎖アルキル基結合シリカゲル、活性炭、アルミナ、ゼオライトなどが用いられる。
2分配型充填剤を用いる方法が、気・液クロマトグラフ法に含まれる。
3液体クロマトグラフ法と同じく、イオン交換型充填剤も使われる。
4電子捕獲型検出器内の放射線源には、3Hまたは32Pが用いられる。
5アルカリ熱イオン化検出器は、リンやイオウに選択的である。

先頭へジャンプ


問28 高速液体クロマトグラフ法による物質の定量に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a内標準法は標準添加法ともよばれ、定量結果に対して被検成分以外の成分の影響が無視できない場合に適している。
b内標準法を用いて定量を行う場合、作成する検量線の縦軸には被検成分のピーク面積又はピーク高さをとる。
c内標準物質としては、被検成分に近い保持時間をもち、いずれのピークとも完全に分離する安定な物質が適している。
d絶対検量線法を用いて定量を行う場合、注入操作などの測定操作を厳密に一定の条件に保つ必要はない。
eピーク面積の測定を行う場合、ピーク高さの中点におけるピーク幅にピーク高さを乗じてピーク面積を求めることができる。

 


 
1(a、b)
2(a、d)
3(b、c)
4(c、d)
5(c、e)
6(d、e)

先頭へジャンプ


問29 電気泳動法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 


 
1電気泳動移動度は物質に固有であり、温度には依存しない。
2同一pHにおけるイオンの移動順序は、泳動液に含まれる成分によって影響を受けない。
3pH2.0の泳動液を用いてろ紙電気泳動を行うと、グリシンは負極方向に泳動される。
4ポリアクリルアミドゲル電気泳動は、低分子化合物の分離に適している。
5キャピラリー電気泳動が高い理論段数を示すのは、泳動液の流れが層流であるためである。

先頭へジャンプ


問30 下の図(ア及びイ)はa〜dに示したいずれかの化合物(C9H11NO2)の1H-NMRスペクトル(300MHz)である。図アを示す化合物はIRスペクトル(neat)にて1700cm-1付近に、又、図イを示す化合物はIRスペクトル(Nujol)にて1650cm-1付近に共に強い吸収を示す。スペクトルと化合物の正しい組合せはどれか。ただし、図アの3.4ppm付近、図イの6.3ppm付近及び7.9ppm付近のシグナルは重水処理すると消失する。また測定溶媒に基づくシグナルは除いてある。

a2-ethoxybenzamide
b4-ethoxybenzamide
cethyl3-aminobenzoate
dethy14-aminobenzoate

 


 
1ac
2ad
3bc
4bd
5ca
6cb

先頭へジャンプ


問31 下の図は分子式C4H8O2で表される化合物の質量スペクトル(EI-MS)である。等容量の水と混和すると、この化合物は上層に分離した。この化合物の構造式は1〜5のうち、どれか。

 


 
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問32 試料前処理法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 


 
1試料溶液中のカルボン酸を有機溶媒層に抽出するには、カルボン酸がイオン型となるようにpHを調整するのがよい。
2水・有機溶媒からなる溶媒抽出法において、アセトンは優れた有機溶媒である。
3逆相系固相抽出法の利点の一つは、溶媒抽出法と比べて有機溶媒の使用量を減らせる点である。
4酸を用いる除タンパク法において、塩酸は優れた除タンパク効果を示す。
5有機溶媒が示す除タンパク効果は、イオン結合の切断に基づく。

先頭へジャンプ


問33 次の記述は、日本薬局方に収載されている、ある医薬品に関する確認試験の一部である。これによって試験される医薬品はどれか。
(1)本品の水溶液(1→1000)5mLにニンヒドリン試液1mLを加え、水浴中で3分間加熱するとき、液は紫色を呈する。
(2)本品の水溶液(1→5000)2mLに4-アミノアンチピリン試液10mLを加えて振り混ぜるとき、液は赤色を呈する。

 


 
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問34 イムノアッセイに関する記述のうち、正しいものはどれか。
 


 
1紫外可視吸光度測定法に比べてバラツキが少なく、精度が高い定量法と言える。
2抗体の特異性が高いので、共存物質の妨害を考慮しなくて良い。
3ポリクローナル抗体は使用できない。
4B/F分離を必要としない方式がある。
5原理上、抗体の標識には放射性物質か酵素しか用いられない。

先頭へジャンプ


問35 物理的診断法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 


 
1超音波診断法に用いられる超音波を受けると、人体に著しい影響が現れる。
2MRI(magnetic resonance imaging)においては、水の1Hの緩和時間が組織により異なることが利用されている。
3X線CTスキャンは、X線増強度を画像に表示する方法である。
4ファイバースコープは、体内に入れた小型センサーを用い、間接的に患部を観察する装置である。
5X線造影法においては、放射線の人体への影響は考えなくてよい。

先頭へジャンプ


問36 生薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aオウレンはキンポウゲ科植物オウレンの樹皮を用いる生薬で、タンニンを含有する。
bチョレイはサルノコシカケ科植物チョレイマイタケの根を用いる生薬で、フラボノイドやオリゴ糖を含有する。
cトウキはセリ科植物トウキ又はホッカイトウキの根を用いる生薬で、フタリド類を含有する。
dハッカはシソ科植物ハッカの地上部を用いる生薬で、モノテルペンを主成分とする精油を含有する。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問37 生薬及び漢方処方の使用にあたっての注意に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a小柴胡湯の投与により間質性肺炎が起こることがあり、発熱、咳嗽、呼吸困難等が現れた場合には本剤の服用を中止する。
bカンゾウは繁用漢方処方にしばしば配合されているため、重複投与によって偽アルドステロン症やミオパシーが起こることがある。
cマオウは種々の漢方処方に配合されているが、エフェドリンなどのアルカロイドが含有されており、キサンチン系製剤などとの併用で不眠、発汗過多、動悸、精神興奮などが現れやすくなる。
dブシは六味地黄丸に配合されているが、アトロピンなどのアルカロイドを含有しており、過量で不眠、発疹、掻痒などの副作用が現れることがある。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問38 生薬の活性成分の構造を基にして開発された医薬品に関する記述のうち、正し いものの組合せはどれか。
aゴオウに含有されるトリテルペンを酸化して、強心利尿薬dehydrocholicacidが製造された。
bキジュ(Camptotheca acuminata)に含有されるフラボノイドの構造を基にして、抗潰瘍薬irinotecanが開発された。
cポドフィルム根に含有されるリグナンの構造を基にして、抗癌薬etoposideが開発された。
dアヘンに含有されるアルカロイドの構造を基にして、非麻薬性鎮痛薬pentazocineが開発された。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問39 脂質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aジアシルグリセロール(ジグリセリド)は、生体内の代表的なエネルギー貯蔵物質である。
bグリセロリン脂質(ボスホグリセリド)は、生体膜の主要な脂質成分である。
cエルゴステロールは、動物細胞膜の主要な構成成分である。
dヒトの循環系において、トリアシルグリセロール(トリグリセリド)やコレステロールは、リポタンパク質として運ばれる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問40 核酸に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aリボースリン酸エステル又はデオキシリボースリン酸エステルの糖部分の1'位に、プリン塩基又はピリミジン塩基が結合したものをヌクレオチドという。
b遺伝情報を蓄えるデオキシリボ核酸(DNA)は、ヌクレオチドのポリマーで糖部分の3'位と5'位がリン酸で連結されている。
cDNAを構成する糖部分の2'位には水酸基が結合している。
dDNAは2本の相補的な鎖でできていて、一つの鎖を構成する糖がもう一つの鎖の糖と水素結合を形成する。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問41 酵素反応に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aミカエリス(Michaelis)定数(Km)は、反応速度が最大値(Vmax)の半分となるときの酵素濃度である。
b酵素に競合的阻害剤を加えても、Michaelis定数(Km)は阻害剤非存在下と変わらない。
cMichaelis定数(Km)が大きいほど、酵素と基質の親和性が低い。
dMichaelis-Menten型酵素に競合的阻害剤を加えても、反応速度の最大値(Vmax)は阻害剤非存在下と変わらない。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問42 グルコースの代謝に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aグルコースは、解糖系により2分子のクエン酸に変わる。
bピルビン酸は、好気的条件下、クエン酸回路を経て酸化的リン酸化で水と二酸化炭素に分解される。
cピルビン酸(CH3COCO2H)は、酸化されて乳酸(CH3CHOHCO2H)になる。
d乳酸は、オキサロ酢酸に変えられ糖新生の原料となる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問43 脂質の代謝に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aホスホリパーゼA2は、ホスファチジルコリン(PC)などのリン脂質の極性頭部(PCの場合にはコリン)とリン酸の問を加水分解し、ホスファチジン酸を生じる。
bアラキドン酸は、ホスホリパーゼCがアラキドン酸含有リン脂質を加水分解することで生じる。
cアラキドン酸は、ヒトにおけるプロスタグランジン類の前駆体である。
dアスピリンは、シクロオキシゲナーゼを阻害することでプロスタグランジン類の合成を抑制する。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問44 ニューロン(神経細胞)に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aニューロンは、軸索と樹状突起のみからなっている。
b神経線維はすべて、軸索が髄鞘でおおわれている有髄神経である。
c髄鞘は一定間隔で切れ目があり、この切れ目をランビエの絞輪とよんでいる。
d軸索の末端は、多数の顆粒を含む神経終末をなす。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問45 脳幹網様体に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a延髄網様体は脊髄反射などの運動系の調節に関与するが、自律性反射の中枢としての機能はない。
b知覚上行路には、脳幹網様体を経て、大脳皮質へ投射するものがある。
c中脳網様体は大脳皮質の活動を高め、覚醒を保持する働きがあり、網様体賦活系とよばれる。
d中脳網様体は、脳下垂体からの神経性分泌を調節する機能をもつ。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問46 自律神経支配に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a多くの器官では、交感神経と副交感神経は互いに拮抗的に作用する。
b自律神経支配の様式は、支配を受けるそれぞれの器官によって異なる。
c自律神経は、絶えずある程度の興奮状態を維持していて、支配器官に一定の刺激を与えている。
d自律神経は意思の支配により興奮し、意識的に機能を調節することができる。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問47 心臓機能の調節に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 


 
1洞房結節細胞膜は、副交感神経の興奮で脱分極する。
2交感神経が興奮すると心筋のCa2+電流が増し、心拍数の増加に伴ない活動電位の持続時間が短くなる。
3房室興奮伝導速度は、副交感神経の興奮によって速くなる。
4血圧が上昇すると、大動脈弓や頸動脈洞の圧受容器を介する反射で頻脈が起きる。
5心臓を支配する自律神経中枢は、大脳皮質にある。

先頭へジャンプ


問48 呼吸器の機能に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a気道には気道横紋筋があり、気道径はこの筋の収縮により変動する。
b気管や気管支の壁の粘液の大半は、唾液によるものである。
c肺は外呼吸の場であり、酸素と二酸化炭素のガス交換が行われている。
d肺胞には貧食作用の強い肺胞マクロファージが存在し、細菌や異物の処理を行っている。
e気道の粘膜上皮には線毛があり、異物を輸送し気道外へ排出している。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問49 小腸運動の調節に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a小腸は自動性をもつため、外来神経を切断しても、その運動をみることができる。
b小腸運動は、交感神経の興奮により抑制され、副交感神経の興奮により促進される。
c小腸の平滑筋層の間には、マイスネルの神経叢がある。
d小腸の粘膜下層には、アウエルバッハの神経叢がある。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問50 平滑筋に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 


 
1平滑筋細胞にはアクチンやミオシンといった筋フィラメントはなく、規則正しい横紋構造もない。
2平滑筋細胞の電気的変化は、隣接する細胞には伝導しない。
3平滑筋は、運動神経の支配のみをうけている。
4平滑筋の運動も骨格筋と同様に、随意的に調節するととができる。
5平滑筋の活動電位は、L型Ca2+チャネルに対する遮断薬で抑制できる。

先頭へジャンプ


問51 原核細胞に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、多くの抗菌剤に耐性であるが、β-ラクタム剤に対しては感受性である。
b細菌の細胞膜も真核細胞でみられるような脂質二重層の構造をとる。
c大腸菌の染色体DNAは直鎖構造ではなく、環状構造をとっている。
d細菌の呼吸鎖の終末電子受容体として、酸素以外の物質が使われることがある。
e黄色ブドウ球菌はブドウ糖を合成できるので、二酸化炭素を供給すれば、有機物を含まない培地中でも増殖できる。

 


 
1(a、b、c)
2(a、c、d)
3(b、cぐd)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問52 細胞内小器官に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aリソソームの内部は酸性で、高分子を分解する酵素が含まれている。
bペルオキシソームでは、脂肪酸や毒物が分解される。
cミトコンドリアでは、嫌気的代謝によるATP合成が行われている。
dゴルジ体は、細胞質の可溶性タンパク質を合成する場である。
eほとんどの分泌タンパク質は、粗面小胞体上のリボソームで合成される。

 


 
1(a、b、d)
2(a、b、e)
3(a、c、e)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問53 DNAの複製に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a原核細胞には、真核細胞で見られるDNAの複製の際生じるエラーを修復する機構が存在しない。
bDNAポリメラーゼによる複製反応には、プライマーが必要である。
cウリジン三リン酸(UTP)は、DNAポリメラーゼによるDNA合成反応の基質である。
dテロメラーゼは多くの腫瘍細胞のDNA複製の際に、テロメアがしだいに短くなるのを防いでいる。
e原核細胞では、複製反応が終了した二つの環状DNA分子の分離にDNAジャイレースが関与する。

 


 
1(a、b、c)
2(a、c、d)
3(a、c、e)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問54 遺伝子工学に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aプラスミドは、染色体外で自己複製するDNA分子である。
b制限酵素は、特定の塩基配列の部位でDNAを切断する。
cDNAリガーゼは、DNA鎖を連結する酵素である。
dcDNAには、通常、遺伝子のイントロン部分が含まれている。
eサザンプロット法は、抗体を用いて特定のタンパク質を検出する方法である。

 


 
1(a、b、c)
2(a、c、d)
3(b、c、e)
4(b、c、d)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問55 バイオテクノロジーに関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aマイクロインジェクション法により、DNAを動物細胞に直接導入して遺伝子産物を発現させることができる。
b受精卵に外来性の特定の遺伝子を導入することによって、トランスジェニック動物を作ることができる。
c標的遺伝子組換え法により、特定の遺伝子を破壊したジーンノックアウトマウスを作ることができる。
dジデオキシリボヌクレオチド(dideoxyribonucleotide)を用いて、DNAの塩基配列を決定する方法がある。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問56 情報伝達に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aアデニル酸シクラーゼを制御するGsタンパク質共役型受容体にアゴニストが結合すると、アデニル酸シクラーゼ活性は抑制される。
bアデニル酸シクラーゼを制御するGiタンパク質共役型受容体にアゴニストが結合すると、アデニル酸シクラーゼ活性は抑制される。
cイオンチャネル型受容体にアゴニストが結合すると、Gタンパク質を介し、イオンの細胞膜透過性が変化する。
dチロシンキナーゼ型受容体にアゴニストが結合すると、チロシンキナーゼが活性化され、細胞内にシグナルが伝達される。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問57 ホルモンに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aエストロゲンは、子宮筋のオキシトシンに対する反応性を低下させる。
b成長ホルモンの血中濃度が異常に低いと、末端肥大症を起こす。
cセクレチンは、脳下垂体前葉より分泌され、子宮収縮作用を示す。
dグルココルチコイドの産生・分泌は、血中コルチコイドにより負のフィードバックを受ける。
eカルシトニンは骨吸収を抑制し、血漿Ca2+濃度を下げる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(b、e)
4(c、d)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問58 サイトカインに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aインターロイキン1(1L-1)は、T細胞の増殖を促す。
bインターロイキン4(IL-4)は、細胞性免疫反応を増強するヘルパーT細胞の誘導を増強する。
cインターフェロンγ(IFNγ)は、体液性免疫反応を増強するヘルパーT細胞の誘導を増強する。
d腫瘍壊死因子α(TNFα)は、炎症反応を誘導する。
eG-コロニー刺激因子(G-CSF)は、マクロファージの増殖・分化を促進する。

 


 
1(a、b)
2(a、d)
3(b、d)
4(b、e)
5(c、d)
6(c、e)

先頭へジャンプ


問59 抗原提示過程に関する記述の( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
 生体内に侵入した異物は、(a)などの抗原提示細胞に取り込まれ、処理され、抗原提示細胞の細胞膜上の(b)に結合し、(c)に情報が伝達される。(c)からは、(d)が産生され、(c)の増殖が促進される。


 
abcd
1B細胞MHCクラス�分子マクロファージインターロイキン1
2B細胞抗体T細胞インターフェロンγ
3マクロファージMHCクラス�分子T細胞インターロイキン2
4マクロファージMHCクラス�分子B細胞インターロイキン2
5肥満細胞IgEB細胞抗体

先頭へジャンプ


問60 次のa〜dは、�、�、�、�型アレルギー反応の機構、疾患等に関連する用語をあげたものである。用語の正しいものの組合せはどれか。
a�型:IgE/肥満細胞/ヒスタミン/アナフィラキシー反応
b�型:抗原/抗体/細胞傷害/新生児溶血性貧血
c�型:抗原/抗体/マクロファージ/ツベルクリン反応
d�型:ヘルパーT細胞/マクロファージ/ケモカイン/SLE(全身性エリテマトーデス)

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


衛生薬学

問61 糖質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a糖質の呼吸商は1である。
b糖質の体内での貯蔵量は脂質より少ない。
c一般に、日本人は総エネルギーの約20%を糖質から摂取する。
d多くの食物繊維は多糖であり、エネルギー源として利用される。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問62 タンパク質の消化酵素に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aペプシン、トリプシン、キモトリプシンは、いずれも不活性な前駆体として分泌される。
bペプシン、トリプシン、キモトリプシンは、いずれもエキソペプチダーゼである。
cペプシンの至適pHは弱アルカリ性領域にあり、トリプシン、キモトリプシンの至適pHは酸性領域にある。

 


 
abc
1
2
3
4
5
6

先頭へジャンプ


問63 ビタミンに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aパントテン酸は、ヒトでは腸内細菌によっても供給される。
bビタミンB12は、植物性食品中にはほとんど含まれていない。
cビタミンK2(メナキノン)は、植物の葉緑体で合成される。
dレチノールの脂肪酸エステル体は、緑黄色野菜に多く含まれる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問64 ある食品中のタンパク質の生物価を求めるために、無タンパク質食で一定期間飼育したラットに被検食品を与えたところ、次の結果を得た。被検食品の生物価として最もふさわしい値はどれか。
生物価=(体内保留窒素量/吸収窒素量)×100
被検食品を介した窒素摂取量=400mg
被検食品摂取時の糞中窒素量=110mg
無タンパク質食摂取時の糞中窒素量=10mg
被検食品摂取時の尿中窒素量=35mg
無タンパク質食摂取時の尿中窒素量=5mg
 


 
10.9
210
330
460
590
6150

先頭へジャンプ


問65 エネルギー所要量に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a基礎代謝量とは、生きていくために必要な最小限のエネルギー所要量をいう。
b基礎代謝量は、身体活動に比例する。
c生活活動強度は、�(低い)、�(やや低い)、�(適度=好ましい目標)、�(高い)の4段階に区分されている。
d基礎代謝基準値は、男女とも13〜16歳が最高となる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問66 食品の変質に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a還元糖と遊離アミノ酸などとの間で起こるメイラード(Maillard)反応は、脱水縮合酵素により触媒される。
b葉緑素の分解生成物であるフェオホルビドは、光過敏性皮膚炎の原因となる。
c食品添加物の亜硝酸塩は、高度不飽和脂肪酸と反応して癌原性物質ニトロソアミンを作る。

 


 
abc
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問67 以下に示す化合物のうち、甘味料として使用が許可されているものの組合わせはどれか。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、d)
3(a、c、e)
4(a、d、e)
5(b、c、d)
6(c、d、e)

先頭へジャンプ


問68 ウイルス性食中毒に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a原因ウイルスは、ほとんどが小型球形ウイルス(ノロウイルス)である。
b近年の発生件数は、腸管出血性大腸菌によるものより少ない。
c発生件数は、夏季に多い。
dカキなど二枚貝の生食が原因となることが多い。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問69 食中毒の原因となる自然毒に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a青梅には、青酸配糖体が含まれている。
bテトロドトキシンは、加熱調理により無毒化される。
cサキシトキシンは、二枚貝類が合成する毒素である。
dワラビに含まれる水溶性の発癌性物質であるプタキロシドは、あく抜きによって除去される。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問70 食品汚染物質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a「油症」の原因となった食用油中には、PCBに加え、それより毒性の強いポリ塩化ジベンゾフランも含まれていた。
bジメチルニトロソアミンは海産魚類に多く含まれる。
cベンゾ[α]ピレンは日常的な食事からは摂取されない。
d輸入ピーナッツは、アフラトキシンB1汚染を全例検査することが要求されている。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問71 食品の安全性に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a遺伝子組換え食品(原材料も含む)を一定量以上含む食品は、「遺伝子組換え食品」と表示しなくてはならない。
b特別用途食品は、適正な食事摂取が必要な病者のみを対象とする専用食である。
cHACCPとは、製品の安全性確保のために製造工程を連続的に管理する手法のことである。
d表示義務のあるアレルギー物質を含む加工食品は、含量が微量であればその物質名を表示する必要はない。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問72 国勢調査に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a調査の対象は、わが国に住んでいる日本国籍保有者である。
b調査対象者は、本調査に正確に回答する義務がある。
c人口静態統計は、本調査の結果に基づく。
d毎年1回実施される。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問73 死亡に関する指標の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a現在の日本の粗死亡率(一年間の死亡数を人口1000人当たりに換算した値)は、20を越えている。
b年齢調整死亡率で用いるモデル人口に比べて老年人口が多い地域では、一般に粗死亡率は年齢調整死亡率より大きい。
c早期新生児死亡は、先天的要因によることが多い。
d死因別死亡率の第1位は、20歳以上のすべての年齢階級で悪性新生物である。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問74 疫学に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a流行とは、問題とする疾患の、時と人と場所における異常な集積をいう。
b要因・対照研究(コホート研究)では、ある疾患の患者と対照者について、特定の要因に対する過去の曝露の程度を比較する。
c要因曝露者の罹患率から要因非曝露者の罹患率を差し引いた値が相対危険度である。

 


 
abc
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問75 健康と疾病に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a病気や衰弱などで要介護状態となった期間を平均寿命から差し引いた期間を健康寿命と呼ぶ。
b生活の質を維持・向上させるために、慢性疾患は根本治療だけでなく、疾病を悪化させないよう管理することが大切である。
c感染症には個人防衛的対策が、非感染性の慢性疾患には集団防衛的対策がそれぞれ重要である。
d生活習慣病は、偏った食事、喫煙、運動不足などライフスタイルが発症と密接に関連している。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問76 わが国におけるある病原体の感染者数と、そのうち発症が認められた患者数の経年推移を下図に示す。この感染症は次のどれか。

 


 
1結核
2後天性免疫不全症候群
3インフルエンザ
4C型肝炎
5腸管出血性大腸菌感染症

先頭へジャンプ


問77 新興感染症に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a重症急性呼吸器症候群(SARS)の拡大防止には、患者多発地域からの帰国者を一定期間、経過観察することが重要である。
bウエストナイル熱は、感染経路に蚊が介在する。
c高病原性鳥インフルエンザの病原体は、一般的な加熱では死滅しない。

 


 
abc
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問78 生活習慣病に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a癌の1次予防として、禁煙、低塩食及び低脂肪食があげられる。
b脳内出血の誘因として、過労や寒冷刺激などが知られている。
c血中LDLコレステロール値は、心疾患発症の指標にはならない。
d生活習慣に関連して発症する糖尿病の多くは、インスリン依存性である。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問79 有機溶媒を扱っている工場の作業者の特殊健康診断を行ったところ、貧血の徴候を示す者が数名見いだされ、いずれの場合も、尿中に高値のフェノールが検出された。その工場で扱われていた次の溶媒の中で、上記の健康影響の原因として最も可能性が高いと考えられるものはどれか。
 


 
1n-ヘキサン
2トルエン
3ベンゼン
4アセトン
5トリクロロエチレン

先頭へジャンプ


問80 化学物質による発癌に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a発癌イニシエーターとして働く化学発癌物質は、全て発癌プロモーター作用も示す。
b変異原性試験は、発癌プロモーターのスクリーニング法として使われる。
c2-ナフチルアミンは、代謝的活性化を受けて、発癌イニシエーターとなる。
dクロトン油成分中のホルボールエステルは、発癌プロモーター作用をもつ。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問81 金属類の毒性に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a無機ヒ素は、皮膚に色素沈着を引き起こす。
b無機鉛による貧血は、グロビンタンパク質の合嘩阻害による。
c水銀蒸気の吸入によって、手指の震えなどの神経症状が現われる。

 


 
abc
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問82 農薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aマラチオンは、昆虫体内で代謝により活性化されて、コリンエステラーゼ阻害作用を発現する。
bカルバリルは、代謝による活性化がなくても、コリンエステラーゼ阻害作用を示す。
cパラコートは、現在わが国において中毒事故が多い有機リン系の除草剤である。

 


 
abc
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問83 化学物質曝露の安全量を求めるときに、実質安全量(VSD)を使って推定されることが多いのは、次のどの化学物質か。
 


 
1揮発性有機化合物
2肝毒性物質
3蓄積性物質
4内分泌撹乱物質
5発癌性物質

先頭へジャンプ


問84 中毒原因物質とその解毒剤の対応の正誤について、正しい組合せはどれか。
aシアン化ナトリウム — 硝酸ナトリウム
b亜ヒ酸 — ジメルカプロール(BAL)
cパラチオン — ヨウ化プラリドキシム(2-PAM)

 


 
abc
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問85 放射線に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a紫外線は、赤外線より皮膚の透過力が強い。
b赤外線の反復曝露は、白内障を生じることがある。
c電離放射線のα、β、γ線の中で、生体の透過力が最も強いのはα線である。
d生体への影響を考慮した電離放射線の実効線量当量の単位は、シーベルト(Sv)である。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問86 生態系における物質動態に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a生産者は、無機物質のみを栄養素として生育できる。
b植物は、窒素源として空気中の窒素ガスを直接利用できる。
c地球上での有機物質生産量は、水中植物よりも陸上植物による方が圧倒的に多い。
d動物の排泄物中に含まれる有機物質は、主に微生物によって無機物質にまで分解される。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問87 生態系と化学物質に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a有機塩素化合物は、一般に生態系で分解されやすい。
b陰イオン界面活性剤で分岐鎖炭化水素を持つものは、直鎖炭化水素を持つものに比べて、一般に生態系で分解されにくい。
cフロン類のうち、CCl2F2は、CHClF2に比べて対流圏で分解されにくい。

 


 
abc
1
2
3
4
5
6

先頭へジャンプ


問88 大気中の二酸化炭素に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a大気中に存在する炭素化合物のうち、容量比が最大である。
b地球温暖化に対する寄与度が現在最も大きいとされている。
c大気中の濃度の増加は、酸性雨の主な原因となる。
d大気中の濃度の増加によって、成層圏オゾン層の破壊が進行するとされている。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問89 環境中の化学物質に関する次の記述について、2つの空欄にあてはまる語句の正しいものの組合せはどれか。
残留性有機汚染物質(POPs)と呼ばれる化学物質は、環境中において難分解性、生物体内への高蓄積性、( )、及び( )の4つの性質を有する。そのため国際的な条約(POPs条約)の下での早急な対策が必要とされている。
a人や動物への有害影響
bオゾン層の破壊作用
c環境内の長距離移動性
d環境中での生成の容易性

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問90 水に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aわが国の大都市における1人1日当りの水の平均使用量は、約30Lである。
b上水道の水源としての地表水は、地下水に比べ、一般に溶存する無機物の量が少ない。
c水中のアンモニアを除去する方法として活性炭処理がよく用いられる。
dカルシウムやマグネシウムの酸性炭酸塩(重炭酸塩)に由来する硬度を一時硬度という。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問91 水の塩素処理に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a塩素処理剤として、液体塩素又は次亜塩素酸塩が通常用いられる。
b主な目的は、有機物の分解により生じたアンモニアやアミン類の酸化である。
c給水栓での残留塩素濃度は、遊離型残留塩素として0.1mg/L以上、又は結合型残留塩素として0.4mg/L以上でなければならない。
d残留塩素濃度の測定には、N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン(DPD)法が用いられる。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問92 濃い塩素消毒水の排水処理について、次の間に答えなさい。
学童は学校のプールを使用する前に、塩素消毒水槽に足腰を浸す。その水槽水(1000L)を公共下水道に排水するため、残留塩素を測定したところ、遊離残留塩素濃度が71mg/Lであった。この残留塩素を完全に還元して排水できるようにするには、還元剤としてチオ硫酸ナトリウム(分子量248)を何g加えればよいか。最も近い値を下から選びなさい。ただし、1モルのチオ硫酸ナトリウムは4モルの塩素ガス(分子量71)と反応するものとする。
 


 
17
218
335
450
565

先頭へジャンプ


問93 下水及びその処理に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a下水には、生活もしくは事業に起因し、もしくは付随する廃水のみならず、雨水も含まれる。
bわが国の下水道普及率は95%を越えている。
c下水処理時に有機物を分解するために用いられる活性汚泥とは、微生物と水中浮遊物質が凝集した塊(フロック)である。
dわが国の小規模下水処理場(処理水量5,000m3未満/日)で最も多く用いられている二次処理法は、オキシデーションディッチ法である。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問94 水質汚濁指標に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a微生物を含まない水の生物化学的酸素要求量(BOD)を測定する場合には、適量の微生物を含む希釈用液を添加する。
b化学的酸素要求量(COD)は、用いる酸化剤によらず一定の値である。
c湖沼及び海域の環境基準には、BODの基準値が設定されていない。
d有機物質による水質汚濁があると溶存酸素(DO)は増加する。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問95 空気環境に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a一酸化炭素は無色、無臭、無刺激の気体であるため、中毒を起こしやすい。
bわが国の二酸化硫黄の主要発生源は、自動車である。
c酸性降下物による被害を防ぐためには、国際協力が必要なことがある。
d光化学オキシダントは、窒素酸化物と炭化水素が存在すると生成しやすい。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問96 空気中の粒子状物質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a粒径100nm以下の粒子は、肺の深部に達しない。
b硫酸ミストは、二酸化硫黄よりも刺激作用が弱い。
cディーゼル自動車は、主要排出源の一つである。
d空気中にコロイド状で浮遊している粒子をエアロゾルという。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問97 室内空気環境に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a室内空気の流動速度を表す気動は、カタ冷却力と気温から求める。
b相対湿度は、「試料空気中の水蒸気濃度」を「20℃における飽和水蒸気濃度」で割った値に100を乗じたものである(単位はパーセント)。
c20℃付近では、気温と気湿が同じ場合、気動が大きい部屋の方が感覚温度は高い。
d室内の汚染物質を基準濃度以下にするための換気量を、必要換気量という。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問98 室内空気汚染による健康影響に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aハウスダスト中の主なアレルゲンは花粉である。
bシックハウス症候群の原因物質として、建材や家具由来のホルムアルデヒドがあげられる。
c居住環境の密閉化がアレルギーの増加に関係している。

 


 
abc
1
2
3
4
5
6

先頭へジャンプ


問99 化学物質による環境リスクを減らすために、化学物質排出把握管理促進法(略称)が制定されている。これについて、次の記述の( )に入れるべき適切な語の組合せはどれか。 事業者による化学物質の自主的な管理を促進するため、各事業者が取り扱う(a)化学物質について、(b)制度による化学物質の環境への排出移動量の届出と、(c)制度による化学物質やそれを含む製品についての安全データシートによる情報の提供が、義務化された。
 


 
abc
1すべてのMSDSPRTR
2すべてのマニフェストMSDS
3すべてのPRTRマニフェスト
4指定MSDSマニフェスト
5指定PRTRMSDS

先頭へジャンプ


問100 悪臭に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a悪臭の苦情件数は、近年増加の傾向にある。
b悪臭防止法では、特定の物質について事業所の敷地境界線における規制基準を定めている。
c規制には、人間の嗅覚に基づいた臭気指数を用いることがある。

 


 
abc
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


薬事関係法規及び薬事関係制度

問101 次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a法律は、国会の議決を経て制定される。
b政令は、内閣が制定する。
c省令は、閣議決定を経て、各省大臣が発する。
d条約は、内閣が承認する。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問102 製造物責任法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a調剤過誤により患者に健康被害が生じた場合には、製造物責任法に基づく責任が問われる。
b医薬品の添付文書の記載に不備がある場合、製造物責任法にいう欠陥となりうる。
c製造物を引き渡した時点での科学・技術によっては欠陥があることを認識することができなかった健康被害については、免責の規定がある。
d薬局製造医薬品は、製造物責任法の製造物に該当しない。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問103 医薬分業又は薬剤師の業務に関する次の記述について、正しいものの組合せはどれか。
aいわゆる医薬分業率とは、全患者のうち投薬が必要とされた患者への処方件数に対する院外処方せん枚数の割合である。
b病院内で医師の処方せんを受け、同一病院内の薬剤師により調剤を受けた場合、医薬分業に該当する。
c医薬分業の目的には、医師と薬剤師が相互の専門性を発揮して医療の向上を図ろうとすることも含まれる。
d医薬分業のメリットの1つとして、医師が手持ちの医薬品の種類にとらわれず、患者に最も適した医薬品を処方できることが挙げられる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問104 薬局業務運営ガイドラインの基本理念に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a薬局は、調剤及び医薬品の供給を通じて国民に対して良質かつ適切な医療を行うよう努めなければならない。
b薬局は、地域の医師会、歯科医師会、薬剤師会、医療機関等と連携をとり、地域医療に貢献しなければならない。
c薬局は、国民が自由に選択できるものでなければならない。
d薬局は、特定の製造業者又は特定の卸売業者に取引を限定して医薬品を備蓄し、供給の安定を図らなければならない。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問105 薬業経済及び薬価基準に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a医療用医薬品と一般用医薬品(いわゆる大衆薬)の最近の生産金額は、ほぼ同額である。
b薬価基準に収載されている医薬品の価格(薬価)の改定は、主として卸売一般販売業者から医療機関・薬局への販売価格を調査し、その調査結果を基礎として行われている。
c医療用医薬品の取引において、製造(輸入販売)業者が、卸売一般販売業者による医療機関・薬局への販売価格の決定に関与し、価格の下落を阻止する行為は、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)により規制される。
d薬価基準は、保険医療において使用できる医薬品の品目表であるとともに、診療報酬及び調剤報酬の請求における薬剤料算定の基礎となる価格表という2つの性格をもつ。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問106 医薬品の研究・開発に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a医薬品の承認申請のために行われる非臨床試験の毒性に関する資料の収集及び作成は、GLPに適合していることが求められる。
b治験の第�相においては、一般に、忍容性と薬物動態について試験が行われる。
c医薬品の承認申請後における優先審査の対象に、希少疾病用医薬品は含まれない。
d治験の依頼者は、医療機関と治験の契約を締結する前であっても、治験の準備のために治験薬を医療機関に交付できる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問107 薬事法及び薬局業務運営ガイドラインに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a薬局における薬剤師の員数の算定の基礎となる1日平均取扱処方せん数について、眼科、耳鼻いんこう科及び歯科の処方せん数の扱いは、前年において取り扱った眼科、耳鼻いんこう科及び歯科の処方せん数にそれぞれ3分の2を乗じることとされている。
b薬局業務運営ガイドラインにおいて、薬局は、調剤とあわせて一般用医薬品の供給に努めることとされている。
c配置販売業及び特例販売業は、構造設備基準に関する規定がないので、許可の更新を受ける必要はない。
d建物の2階にあった薬局を同一建物の1階へ移転する場合には、同一建物であることから新たな許可を受ける必要はなく届出のみでよい。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問108 薬事関係法規で、薬事・食品衛生審議会の意見を聴くこととされているもののうち、正しいものの組合せはどれか。
a毒薬又は劇薬の指定
b薬剤師免許の取消し
c医薬品の再評価における医薬品の範囲の指定
d保険薬局の指定の取消し
e医薬品の副作用救済給付における副作用の医学的薬学的判定

 


 
1(a、b、d)
2(a、c、d)
3(a、c、e)
4(b、c、e)
5(b、d、e)

先頭へジャンプ


問109 薬事法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a医薬品は、その直接の容器又は直接の被包に、効能又は効果が記載されていなければ販売してはならない。
b医薬品の製造業者は、その製造した医薬品の回収に着手したとき(命令を受けて回収に着手したときを除く。)は、その旨を厚生労働省令で定めるところにより報告しなければならない。
c雑誌、チラシ、パンフレットなどに効能又は効果を誇大に記載した広告は、規制することができない。
d薬局開設者は、医薬品又は医療用具の副作用等の発生に関する事項を知った場合において、保健衛生上の危害の発生等を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならない。
e医薬情報担当者とは、医薬品の販売促進を図るため医薬関係者を訪問する等により、価格等の交渉を行う者をいう。

 


 
1(a、c)
2(a、e)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)
6(d、e)

先頭へジャンプ


問110 生物由来製品に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a生物由来製品には、医療用具は含まれない。
b生物由来製品及び特定生物由来製品は、厚生労働大臣が指定する。
c特定生物由来製品を取り扱う医療関係者は、患者に対し、特定生物由来製品の適正な使用のために必要な事項について説明を行い、その理解を得るよう努めなければならない。
d生物由来製品の規定は、人又は動物由来の原材料を使用して製造される製品の感染リスクについて、特に注意を払う必要があるため設けられた。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問111 独立行政法人医薬品医療機器総合機構法の救済業務の範囲に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a医薬品の副作用による健康被害の救済
b生物由来製品を介した感染等による健康被害の救済
c医療用具の不具合による健康被害の救済
d予防接種法に規定された予防接種による健康被害の救済
e医薬部外品の副作用による健康被害の救済

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(d、e)

先頭へジャンプ


問112 麻薬及び向精神薬取締法の規定に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a医師は、麻薬施用者の免許を受けることなく、治療の目的で麻薬を記載した処方せんを交付することができる。
b麻薬取扱者は、その所有し、又は管理する麻薬を、その麻薬業務所内で、麻薬以外の医薬品(覚せい剤を除く。)と区別し、かぎをかけた堅固な設備内に貯蔵しなければならない。
c麻薬小売業者が、麻薬処方せんにより調剤された麻薬を廃棄する場合は、あらかじめ都道府県知事に届け出なければならない。
d麻薬小売業者は、その所有し、又は管理する麻薬につき、滅失、盗取、所在不明その他の事故が生じたときには、すみやかに、都道府県知事に届け出なければならない。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問113 麻薬及び向精神薬取締法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a麻薬管理者は、管理する麻薬に所在不明が生じたときは、その麻薬の品名、数量等を厚生労働大臣にすみやかに届け出る義務がある。
b自己の疾病の治療の目的で向精神薬を携帯して輸入又は輸出するためには、厚生労働大臣の許可が必要である。
c麻薬小売業者は、毎年、譲り渡し、又は譲り受けた麻薬の品名及び数量を届け出る義務がある。
d向精神薬試験研究施設設置者は、毎年、輸入、輸出又は製造した向精神薬の数量等を届け出る義務がある。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問114 覚せい剤取締法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
adl-塩酸メチルエフェドリン散10%は、覚せい剤原料に該当する。
b薬局開設者は、その所有する覚せい剤原料を薬局内のかぎをかけた場所に保管しなければならない。
c薬局開設者は、都道府県知事に届出をすることなく、その所有する覚せい剤原料を廃棄することができる。
d薬局開設者は、その所有する覚せい剤原料が所在不明になったときは、すみやかに、都道府県知事に届け出なければならない。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問115 毒物及び劇物取締法に関する記述の正誤にっいて、正しい組合せはどれか。
a毒物又は劇物の製造業の登録を受けようとする者は、その製造する品目の性状、規格等の承認を受けなければならない。
b毒物又は劇物を直接に取り扱わない輸入業者であっても、その営業所に専任の毒物劇物取扱責任者を置かなければならない。
c毒物劇物営業者は、心身の障害により毒物又は劇物による保健衛生上の危害防止の措置を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるものに毒物又は劇物を交付してはならない。
d毒物を廃棄する場合は、政令で定める技術上の基準に従わなければ、廃棄してはならない。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問116 医師法又は歯科医師法の規定による処方せんの記載事項のうち、正しいものの組合せはどれか。
a患者の年齢
b診断名
c使用期間
d医師免許証又は歯科医師免許証の番号

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問117 保険薬局又は保険薬剤師について、正しいものはどれか。
 


 
1保険薬剤師の登録は、登録の日から起算して6年を経過したときは、その効力を失う。
2保険薬局では、管理薬剤師が保険薬剤師の登録を受けていればその他の薬剤師は、必ずしも保険薬剤師の登録を受けなくても保険調剤に従事できる。
3薬事法による薬局の開設許可を受けることによって、自動的に保険薬局の業務を行うことができる。
4保険薬局は、保険調剤に際して患者に被保険者証の提示を求めることはできない。
5保険薬局は、保険調剤に関し、厚生労働大臣又は都道府県知事の指導を受ける。

先頭へジャンプ


問118 診療報酬点数表における薬剤管理指導料の算定要件の正誤について、正しい組合せはどれか。
a病院であること。
b1人以上の常勤薬剤師がいること。
c薬剤師による服薬指導を行っていること。
d外来患者も対象となること。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問119 老人保健法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a60歳になった日の属する月の翌月から、医療を受けられる。
b医療に要する費用の額の算定に関する基準は、中央社会保険医療協議会の意見を聴いて定められる。
c保険医療機関等で医療を受ける者は、一部負担金を支払う必要はない。
d健康診査は、心身の健康を保持するために行われる診査及び当該診査に基づく指導をいう。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問120 介護保険法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a保険者は、都道府県である。
b都道府県は、介護保険事業の運営が健全かつ円滑に行われるように、必要な指導をしなければならない。
c介護給付を受けようとする被保険者は、要介護認定を受けなければならない。
d薬剤師は、通算して3年の実務経験があれば介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格を得られる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


医療薬学

問121 神経伝達物質などの生理作用を仲介する受容体・酵素に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aイオンチャネル型グルタミン酸受容体は、大脳皮質や海馬における興奮性シナプス伝達に重要な役割を担っている。
bドパミン神経終末に分布するドパミンD2受容体は、Gタンパク質(Gs)と共役してドパミン遊離を抑制する。
cアドレナリンβ1受容体は、Gタンパク質(Gs)と共役して心機能を亢進させる。
dアンギオテンシン�AT1受容体は、Gタンパク質(Gq/11)と共役して血管平滑筋を収縮させる。
e一酸化窒素は、可溶性グアニル酸シクラーゼを阻害してcGMP産生を抑制し、種々の平滑筋を弛緩させる。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問122 アドレナリン受容体刺激薬及び遮断薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a塩酸クロニジンは、中枢のα2受容体を遮断して交感神経活動を抑制し、血圧を下降させる。
b塩酸カルテオロールは、β1受容体に特異性が高く、気管支ぜん息を有する循環器疾患患者の治療に頻用される。
c塩酸プラゾシンは、α1受容体を選択的に遮断することにより末梢血管を拡張させて、血圧を下降させる。
d塩酸ラベタロールは、α、β受容体遮断薬であり、高血圧症の治療に用いられる。
e臭化水素酸フェノテロールは、β1受容体への選択性が高い遮断薬であり、不整脈の治療に用いられる。

 


 
1(a、b)
2(a、e)
3(b、c)
4(c、d)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問123 骨格筋の収縮に影響を及ぼす薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a臭化パンクロニウムは、競合型筋弛緩薬であり、ヒスタミン遊離作用が強い。
bダントロレンナトリウムは、骨格筋を脱分極させることにより、筋小胞体からのカルシウム放出を抑制する。
c塩化スキサメトニウムは、作用発現が速く、持続時間が短い競合型筋弛緩薬である。
d塩化アンベノニウムは、内因性アセチルコリンの分解を抑制するため、重症筋無力症の治療に用いられる。
e塩化ツボクラリンの筋弛緩作用は、ネオスチグミンとの併用で抑制される。

 


 
1(a、b)
2(a、e)
3(b、c)
4(c、d)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問124 麻酔薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aチオペンタールナトリウムの作用が短時間であるのは、代謝及び排泄が速やかなためである。
bプロポフォールは麻酔の導入及び覚醒が速やかで、超短時間型静脈麻酔薬として用いられる。
c亜酸化窒素は、酸素欠乏症を起こしやすい。
dセボフルランは、ハロタンより心筋のカテコールアミンに対する感受性増大作用が強い。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問125 向精神薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aオランザピンは、ドパミンD2受容体を含む多くの種類の受容体を遮断し、統合失調症の治療に用いられる。
b非定型抗精神病薬のリスペリドンは、セロトニン5-HT2受容体刺激作用を有するため、錐体外路症状が現れにくい。
c塩酸マプロチリンは、アドレナリンα2受容体遮断作用を有する抗うつ薬である。
d塩酸アミトリプチリンは、抗コリン作用の弱い抗うつ薬である。
e塩酸ミルナシプランは、セロトニン及びノルエピネフリンの再取り込みを阻害する抗うつ薬である。

 


 
1(a、b)
2(a、e)
3(b、c)
4(c、d)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問126 オピオイド受容体に作用する薬物に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aクエン酸フェンタニルは合成麻薬であり、μ受容体を刺激し、鎮痛効果はモルヒネよりも強い。
b塩酸ナロキソンは、オピオイド受容体を特異的に遮断するため、急性のモルヒネ中毒の治療に用いられる。
c塩酸ペチジンは麻薬に指定されていない鎮痛薬で、中枢神経興奮作用がある。
dペンタゾシンは、κ受容体刺激作用と弱いμ受容体遮断作用を有する鎮痛薬である。
e塩酸モルヒネは、第�脳神経(動眼神経)核に作用しで散瞳をきたし、化学受容器引金帯を直接刺激するために、悪心・嘔吐を生じる。

 


 
abcde
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問127 免疫抑制薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aタクロリムス水和物は、イムノフィリンに結合して、B細胞からのサイトカイン遊離を抑制する。
bプレドニゾロンは、T細胞及びB細胞のサイトカインに対する反応性を亢進させる。
cシクロスポリンは、ヘルパーT細胞のシクロフィリンに結合して、カルシニューリンの機能を抑制する。
dアザチオプリンは、体内で代謝を受けた後、核酸合成を阻害することによってT細胞の増殖を抑制する。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問128 抗アレルギー薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aプランルカスト水和物は、ロイコトリエン受容体を遮断し、じん麻疹に著効を示す。
bフマル酸ケトチフェンは、好酸球からのヒスタミンの遊離を特異的に抑制し、気管支ぜん息に有効である。
cトシル酸スプラタストには、インターロイキン-1及び腫瘍壊死因子(TNF)の産生を阻害する作用があり、アナフィラキシーショックに用いられる。
dプロピオン酸フルチカゾンはステロイド性抗炎症薬であり、鼻腔内噴霧でアレルギー性鼻炎に用いられる。
e塩酸オザグレルは、トロンボキサン合成酵素を阻害し、気道過敏性を抑制する。

 


 
1(a、b)
2(a、e)
3(b、c)
4(c、d)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問129 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aアスピリンは解熱作用が強いが、重大な副作用にぜん息発作の誘発がある。
bメフェナム酸は鎮痛作用が強く、分娩後痙痛や歯痛などに用いられる。
cロキソプロフェンナトリウムは、生体内で活性代謝物に変換されて抗炎症作用を発揮する。
dインドメタシンによる胃粘膜損傷の主因は、胃のシクロオキシゲナーゼ2(COX-2)の阻害である。
eジクロフェナクナトリウムを坐剤で用いると、経口投与の場合よりも、肝臓における初回通過効果を受けやすくなる。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、d、e)
4(b、c、d)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問130 次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a塩酸ドブタミンは、アドレナリンβ1受容体を刺激して、心収縮力を増大させる。
b塩酸メトキサミンは、アドレナリンα1受容体を遮断して、血管を拡張させる。
cミルリノンは、ムスカリン性アセチルコリンM2受容体を遮断して、心拍数を上昇させる。
d硫酸サルブタモールは、アドレナリンβ2受容体を刺激して気管支拡張作用を示すが、副作用に振戦や心悸亢進などがある。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問131 抗不整脈薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a塩酸アミオダロンは、K+チャネルを遮断する。
bアドレナリンβ受容体遮断薬の抗不整脈作用に、膜安定化作用は必須である。
c塩酸リドカイン及び塩酸メキシレチンは、Na+チャネルを遮断する。
d硫酸キニジンは、QT間隔を延長しない。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問132 カンデサルタンシレキセチルに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a経口投与後、吸収過程において速やかに活性体のカンデサルタンに変換される。
bアンギオテンシン�AT1受容体を遮断して、副腎からのアルドステロン分泌を抑制する。
cアンギオテンシン�AT2受容体を遮断して、血管平滑筋の弛緩を引き起こす。
dカプトプリルと同様に、ブラジキニンの分解を抑制する。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問133 呼吸器系に作用する薬1吻、薬理作用及び副作用のうち、正しいものの組合せはどれか。
薬物薬理作用副作用
aプロピオン酸ベクロメタゾン気道炎症の抑制カンジダ症
bテオフィリンホスホジエステラーゼ阻害痙れん
cリン酸コデイン延髄の咳中枢抑制下痢
d塩酸プロカテロールアドレナリンβ1受容体刺激血清K+値低下
e臭化イプラトロピウムケミカルメディエーター遊離抑制間質性肺炎

 


 
1(a、b)
2(a、e)
3(b、c)
4(c、d)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問134 胃に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a塩酸ピレンゼピンは、ヒスタミン産生細胞に存在するムスカリンM2受容体を選択的に遮断し、胃酸分泌を抑制する。
bランソプラゾールは、壁細胞のH+,K+−ATPaseを阻害し、胃酸分泌を抑制する。
cテプレノンは、胃粘膜保護作用ならびに胃粘膜血流量増加作用を有する。
dドンペリドンは、副交感神経節後線維のセロトニン5-HT1受容体を遮断することによりアセチルコリン遊離を促進し、胃運動を亢進させる。
eファモチジンは、壁細胞のヒスタミンH1受容体を遮断し、胃酸分泌を抑制する。

 


 
1(a、b)
2(a、e)
3(b、c)
4(c、d)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問135 腸に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aセンノシドは、腸内細菌によりレインアンスロンに変換され、ぜん動運動を亢進させる。
bピコスルファートナトリウムは、ぜん動運動を亢進させるが、水分吸収阻害作用はない。
cヒマシ油は、腸内で加水分解されると腸に対する刺激性を失い、潟下作用がなくなる。
dカルメロースナトリウムは、腸内容物の水分量と容積を増大させることにより、ぜん動運動を亢進させる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問136 利尿薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aカンレノ酸カリウムは浸透圧利尿薬であり、低Na+血症を生じることがある。
bトリアムテレンは、アルドステロン受容体に結合して利尿作用を示す。
cブメタニドは、ヘンレ係蹄上行脚のNa+−K+−2Cl-共輸送体の機能を抑制する。
dトリクロルメチアジドは、遠位尿細管でNa+及びCl-の再吸収を抑制する。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問137 生殖器系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a合成エストロゲンと合成プロゲステロンの合剤は、経口避妊薬として用いられる。
b経口避妊薬は、肝由来の凝固因子を増加させ、血栓症の危険を増大させる。
cエチニルエストラジオールは、抗卵胞ホルモン作用を示し、前立腺肥大症の治療に用いられる。
dクエン酸タモキシフェンは、黄体ホルモン作用を示し、黄体機能不全による不妊症の治療に用いられる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問138 血液に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aヘパリンナトリウムは、血栓を溶解し、血液凝固を阻害する。
b低分子ヘパリン製剤のダルテパリンナトリウムは、ヘパリンナトリウムより作用持続が長い。
cアルテプラーゼは、遺伝子組換え型組織プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)で、発症後6時間以内の急性心筋梗塞に用いられる。
d塩酸サルポグレラートは、セロトニン5-HT3受容体を遮断して、血小板凝集を抑制する。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問139 眼に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aD-マンニトールの高張液製剤は、眼圧の下降を目的として点滴静注で用いられる。
bムスカリン性アセチルコリン受容体刺激薬の塩酸ピロカルピンは、瞳孔括約筋を収縮させるため、縮瞳薬として用いられる。
c眼底検査のための散瞳には、作用持続の短いコリンエステラーゼ阻害薬のトロピカミドが用いられる。
d選択的なアドレナリンβ1受容体遮断薬のニプラジロールは、眼房水の産生抑制を介して眼圧を下降させる。
eアドレナリンα受容体刺激薬の硝酸ナファゾリンは、血管収縮作用が強く、表在性充血の除去に用いられる。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問140 ホルモン、その欠乏あるいは作用不全によって起きる疾患又は症状、及び治療薬の対応の正誤について、正しい組合せはどれか。
ホルモン疾患又は症状治療薬
aインスリン糖尿病ナテグリニド
bバソプレシン中枢性尿崩症酢酸デスモプレシン
c甲状腺ホルモンクレチン病レボチロキシンナトリウム

 


 
abc
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問141 ビタミンDに関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aエルゴカルシフェロールは、紫外線によりコレカルシフェロールに変換される。
bビタミンD3は、肝臓で水酸化されてカルシトリオールになる。
c活性型ビタミンD3は、Ca2+の消化管吸収促進作用及び腎尿細管におけるCa2+の再吸収促進作用を有する。
d上皮小体ホルモンは、腎臓に作用し、カルシトリオール合成の律速酵素を誘導する。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問142 糖尿病あるいは糖尿病合併症の治療に用いられる薬物、作用機序及び重大な副作用のうち、正しいものの組合せはどれか。
薬物作用機序重大な副作用
aグリベンクラミドATP感受性K+チャネルの開口抑制無顆粒球症
b塩酸メトホルミン糖利用抑制、糖新生促進など乳酸アシドーシス
cボグリボースβ-グルコシダーゼの阻害腸閉塞様症状
dエパルレスタットアルドース還元酵素の阻害血小板減少

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問143 痛風・高尿酸血症治療薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aコルヒチンは、局所組織への白血球や好中球の遊走を促進させることにより痛風発作を抑制する。
bアロプリノールは、キサンチンオキシダーゼを阻害することにより尿酸生成を抑制する。
cベンズブロマロンは、腎尿細管における尿酸の分泌及び再吸収を阻害する。
dプロベネシドは、尿酸の再吸収を阻害するこどにより尿酸排泄を促進する。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問144 病原生物に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aレボフロキサシンは、細菌のDNAジャイレースを阻害し、幅広い抗菌スペクトルを示す。
bクラリスロマイシンは、リボソームの50Sサブユニットと結合し、タンパク質合成を阻害する。
c塩酸セフカペンピボキシルの活性体は、ヒトA型及びB型インフルエンザウイルスのノイラミニダーゼを阻害する。
dフルコナゾールは、細菌の細胞壁合成を阻害して抗菌作用を示す。
eリン酸オセルタミビルの活性体は、真菌細胞膜のエルゴステロール生合成を阻害する。

 


 
1(a、b)
2(a、e)
3(b、c)
4(c、d)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問145 抗ウイルス薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aリトナビルは、ウイルスの逆転写酵素を競合的に阻害する。
bインターフェロンアルファは、ウイルス感染細胞内のmRNAの合成を阻害する。
c塩酸アマンタジンは、ウイルスの脱殻を阻害し、核内へのウイルスの侵入を阻止する。
dジダノシンは、ウイルスのプロテアーゼを阻害し、ウイルスの増殖を抑制する。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問146 悪性腫瘍に作用する薬物、作用機序及び適応症のうち、正しいものの組合せはどれか。
薬物作用機序適応症
aボスフェストロールテストステロン分泌促進前立腺癌
bエトポシドトポイソメラーゼ�阻害小細胞肺癌
c硫酸ビンクリスチン有糸分裂抑制悪性リンパ腫
dパクリタキセル微小管タンパク質重合促進卵巣癌
e塩酸ドキソルビシンDNAポリメラーゼ反応抑制骨肉腫

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(b、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問147 診断用薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aプロチレリンは、甲状腺刺激ホルモン(TSH)分秘機能検査に用いられる。
bインドシアニングリーンは、血中から組織に移行することなく、ほとんどすべてが腎から排泄されるので腎機能検査に用いられる。
c塩化エドロホニウムは、重症筋無力症の診断薬で、静脈内注射により一過性に症状が悪化すれば陽性と判断される。
dヨード造影剤としては、水溶性の高いイオン性造影剤が汎用されている。
e糖尿病の患者や腎機能が低下している患者では、ヨード造影剤による急性腎障害が現れやすい。

 


 
1(a、b)
2(a、e)
3(b、c)
4(c、d)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問148 次の薬物—適応症—薬理試験法のうち、正しいものの組合せはどれか。
薬物適応症薬理試験法
aフェノバルビタール強直間代発作最大電撃痙れん法
bハロペリドール統合失調症葛藤(コンフリクト)試験
cインドメタシン関節リウマチアジュバント関節炎法
dアセトアミノフェン発熱酢酸ライジング試験

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問149 非臨床試験に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a安全性試験には、一般毒性試験と特殊毒性試験がある。
b反復投与毒性試験の結果は、被験薬物の無毒性量の推定に用いられる。
c依存性試験は、被験薬物の中枢作用の有無を明らかにする目的で実施される。
d遺伝毒性(変異原性)試験は、被験薬物の生殖・発生に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問150 皮膚潰瘍治療薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aトレチノイントコフェリルは、レチノイン酸とビタミンD3のエステルである。
bヒト塩基性線維芽細胞増殖因子のトラフエルミンは、新生血管に富む良性肉芽の形成を促進する。
cプロスタグランジンE1誘導体のアルプロスタジルは、慢性動脈閉塞症や糖尿病における潰瘍に用いられる。
d消炎酵素薬のアズレンは、湿疹や熱傷による潰瘍に用いられる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問151 物質の生体膜透過に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a小腸上皮細胞に存在するNa+、K+—ATPaseは、促進拡散の輸送体である。
bP-糖タンパク質は、一次性能動輸送体である。
c二次性能動輸送は、ATPの加水分解エネルギーを直接の駆動力とする。
dエンドサイトーシスには、顆粒状物質を取り込む食作用と液状物質を取り込む飲作用がある。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問152 薬物の消化管吸収に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aグリセオフルビンを高脂肪食とともに服用すると、空腹時に比べてより高い血中濃度が得られる。
bアセトアミノフェンの吸収は、メトクロプラミドとの併用により遅延する。
cノルフロキサシンの吸収は、水酸化アルミニウムゲルを含む制酸薬と併用すると、キレート形成のために低下する。
dアンピシリンの水和物は無水物に比べて水に対する溶解速度が大きく、経口投与すると無水物に比べてより高い最高血中濃度を示す。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

先頭へジャンプ


問153 薬物の初回通過効果に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a肝臓を1回通過したときの薬物濃度の減少率を肝抽出率という。
b経口投与時のバイオアベイラビリティは、肝抽出率をEhで表すとき、(1-Eh)より大きい。
cニトログリセリンは初回通過効果が大きいため、非経口投与製剤が使用されている。
d静脈内投与では、肝初回通過効果が見られる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問154 ある薬物のアルブミンに対する結合定数を、半透膜の袋を用いた平衡透析法により測定した。袋の内液中のアルブミンの濃度を2.4mmol/L、外液中の薬物初濃度を1.0mmo1/Lとし、平衡状態に達したときの外液中の薬物濃度を測定したところ、0.3mmol/Lであった。薬物の結合定数K(L/mmol)として最も近い値は次のどれか。ただし、アルブミン1分子当たりの薬物の結合部位数を1とする。また、内液及び外液の容積は同じで、薬物もアルブミンも容器や膜には吸着しないものとする。
 


 
10.05
20.1
30.3
40.5
50.7

先頭へジャンプ


問155 薬物の分布に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a血液脳関門を介した薬物の脳内移行については、水溶性が高い薬物ほど、脳へ移行しやすい。
b分子量5,000以上の薬物は皮下注射すると、分子量が大きいため血管内皮細胞の間隙を通過しにくく、一部はリンパ系に移行する。
c経口投与では、一般に薬物は血管系へ移行するが、脂溶性ビタミンのビタミンAなどはリンパ系に移行する。
d薬物の組織結合が大きいほど、分布容積は小さくなる。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問156 ある薬物が単一のシトクロムP450分子種で代謝されたとき、図に示す関係が得られた。酵素反応のミカエリス定数(mmol/L)と最大代謝速度(μmol/min)として最も適当な組合せはどれか。ここで、図中のV(μmol/min)は代謝速度、S(mmol/L)は基質となる薬物濃度とする。

 


 
ミカエリス定数最大代謝速度
10.20.5
20.32.0
30.52.0
40.50.5
52.01.0

先頭へジャンプ


問157 次の薬物とその活性代謝物との対応のうち、正しいものの組合せはどれか。
薬物活性代謝物
aプリミドンフェニトイン
bアミトリプチリンノルトリプチリン
cイミプラミンデシプラミン
dニトラゼパムジアゼパム
eアロプリノールオキシプリノール

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、d)
3(a、d、e)
4(b、c、d)
5(b、c、e)
6(c、d、e)

先頭へジャンプ


問158 腎から100%未変化体として排泄される薬物Aを、腎機能が正常な男性患者に対して1日当たり120mgを2回に分けて筋肉内注射(筋注)するとき、有効な治療効果を期待できる。下記の表に示す男性患者〔�〕に薬物Aを投与する方法として、最も適切なものはどれか。クレアチニンクリアランス(CLcr)はCockcroft-Gaultの式(1)で求まる。薬物Aは投与部位から速やかにすべてが吸収され、また、薬物Aの腎クリアランスはCLcrに比例する。ただし、CLcrの正常値を100mL/minとし、薬物Aの注射液はそれぞれ10mg、30mg、60mg含有のアンプルが用意されているものとする。

 


 
110mgを1日2回総計20mgを筋注
230mgを1日1回総計30mgを筋注
310mg×2を1日2回総計40mgを筋注
430mgを1日2回総計60mgを筋注
560mgを1日2回総計120mgを筋注

先頭へジャンプ


問159 線形1-コンパートメントモデルに従い、肝代謝と腎排泄によって体内から消失する薬物Aを、ある患者に急速静注したときの体内動態データを次に示す。この患者の糸球体ろ過速度(GFR)を100mL/minとしたとき、薬物Aの血漿タンパク非結合形分率に最も近い値はどれか。ただし、薬物Aは腎尿細管で分泌・再吸収を受けず、血漿タンパク非結合形のみが糸球体で自由にろ過されるものとする。
投与量(mg)100
血漿中濃度時間曲線下面積(hr・mg/L)40
未変化体の尿中総排泄量(mg)25
代謝物の尿中総排泄量75
(未変化体相当量に換算:mg)

 


 
10.10
20.25
30.40
40.75
50.90

先頭へジャンプ


問160 薬物の体内動態に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a心筋梗塞後にα1-酸性糖タンパク質の血漿中濃度が増加すると、ジソピラミドのクリアランスが低下する。
bイソニアジドのslow acetylator群では、rapid acetylator群に比べてN-アセチルイソニアジドの生成率が増大する。
cネフローゼ症候群では、血清アルブミンの減少にともないフロセミドの分布容積が減少する。
d喫煙はシトクロムP450の誘導を引き起こし、プロプラノロールの代謝を亢進することがある。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問161 薬物の体内動態の変動に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aリドカインの全身クリアランスは、肝硬変により低下する。
bテオフィリンの血中濃度は、シメチジンの併用により上昇する。
cワルファリンの消失半減期は、フェノバルビタールの併用により延長する。
dリチウムの全身クリアランスは、高齢者では若年者より小さい。

 


 
abcd
1
2
3
4
5
6

先頭へジャンプ


問162 ある薬物10mgを静脈内注射後、経時的に血中灘を測定し、片対数グラフにプロットしたとき次の図を得た。1-コンパートメントモデルで解析したとき、全身クリアランス(L/hr)に最も近い値はどれか。ただし、必要ならばlog1.7=0.230、log3=0.477、log5=0.699として計算せよ。

 


 
13.2
217
350
4260
5320

先頭へジャンプ


問163 同一薬物を異なる剤形で投与したところ、下記の表の測定値が得られた。この薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。ただし、この薬物は肝臓でのみ代謝され、代謝物は消化管から吸収されない。また、未変化体と代謝物はいずれも腎臓から排泄される。

a錠剤Aの絶対的バイオアベイラビリティは、80%である。
b錠剤Aに対する錠剤Bの相対的バイオアベイラビリティは、75%である。
cこの薬物の腎クリアランスは、40mL/minである。
d錠剤Aを経口投与後の消化管壁の透過率は、80%である。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問164 薬物の体内動態解析に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aコンパートメントモデルは、体内動態が非線形性を示す薬物の解析には適用できない。
b生理学的モデルでは、速度定数と分布容積を用いて薬物量(濃度)の時間的変化を解析する。
cモーメント解析法では、生体を特定のコンパートメントモデルで近似せずに体内動態を解析する。
dポピュレーションファーマコキネティクス(母集団薬物速度論)では、患者集団における薬物動態や変動因子を評価する。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問165 血中薬物濃度モニタリング(TDM)に関連する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aバンコマイシン投与時には腎毒性の発現に注意する。
bゾニサミドは、臨床的に用いられる投与量の範囲で血中濃度が投与量に対して非線形性を示す。
c腎機能正常者におけるジゴキシンの消失半減期は8〜9日である。
d血中薬物濃度と薬効または副作用の現れ方に相関が認められない薬物では、TDMの実施が望まれる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問166 ある薬物は一次速度過程に従って分解し、その半減期t1/2と絶対温度Tとの関係をプロットすると下図のようになった。温度が13℃から30℃に上昇したとき、反応速度は約何倍に増加するか。最も近い値はどれか。ただし、必要ならば101/2=3.16として計算せよ。

 


 
11.5
23
36
410
520

先頭へジャンプ


問167 固体粒子・粉体の性質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a無晶形は、粒子を構成する分子や原子が規則的に配列し、結晶に比べて低いエネルギー状態にある。
bガス吸着法や空気透過法による粒子径測定では、粒度分布は得られない。
c粒子のぬれやすさは、粒子と液体の固一液界面張力には依存しない。
d粉体の内部摩擦係数と付着力が小さいほど、流動性は良い。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問168 クエン酸及び白糖の25℃での臨界相対湿度(CRH)は、それぞれ70.0%及び84.5%である。エルダーの仮説が成り立つとすると、両者を質量比1:3(クエン酸:白糖)で混合した試料のCRH(%)に最も近い値はどれか。
 


 
142
259
370
477
581

先頭へジャンプ


問169 ある薬物粉末について、有効表面積が一定となるように回転円盤法を用いて、溶出試験を行った。温度T1及びT2(T2T1)において、他の条件は同一として試験を行ったとき、ln(Cs−C)を時間に対してプロットした図として最も適当なものはどれか。ここで、Cは時間tにおける濃度、Csは薬物の溶解度であり、t=0のときC=0、また、薬物の溶解過程は吸熱とする。

 


 
1
2
3
4
5
6

先頭へジャンプ


問170 セスキオレイン酸ソルビタンとポリソルベート80を用いて、要求HLB(hydrophile-lipophile balance)11.6の油性物質のo/w型乳剤を調製する。セスキオレイン酸ソルビタンとポリソルベート80を合わせて10.0g用いる場合、最適なHLBにするためのポリソルベート80の添加量(g)に最も近いものはどれか。なお、セスキオレイン酸ソルビタンとポリソルベート80のHLBはそれぞれ3.7及び15.0であり、加成性が成り立つとする。
 


 
13.0
24.0
35.0
46.0
57.0

先頭へジャンプ


問171 レオロジーに関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a動粘度の単位は、�2/sである。
b毛細管粘度計の測定値からニュートン流体の動粘度を算出する場合、流体の密度の値を必要としない。
cニュートン流体がチキソトロピーを示すことはない。
dニュートン流体の流動曲線は温度の影響を受けないが、非ニュートン流体の流動曲線は温度の影響を受ける。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問172 日本薬局方通則に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a医薬品の力価を示すとき用いる単位は医薬品の量とみなす。
b定量に供する試料の採取量に「約」を付けたものは、記載された量の±5%の範囲をいう。
c恒量の規定は、乾燥物又は強熱残留物などを秤量する際、できるだけ質量変動の少ない時点まで乾燥又は強熱して秤量を行い、正確な量を読みとることにある。
d質量十億分率には「ppm」の記号が用いられる。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

先頭へジャンプ


問173 医薬品の品質保証に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a製剤の品質は、温度に対する安定性試験のみで保証できる。
bバリデーションの一つとして、予測的バリデーションがある。
cGMPでは、品質管理部門を製造部門から独立させ、製造部門に製造管理責任者を、品質管理部門に品質管理責任者をそれぞれ置く。
d後発医薬品(ジェネリック医薬品)の製造に当たっては、GMPは適用されない。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問174 硫酸亜鉛0.1gとホウ酸0.65gからなる点眼剤を50mL調製するとき、等張化のために必要な塩化ナトリウムの量(g)に最も近い値はどれか。ただし、硫酸亜鉛及びホウ酸の食塩価は、それぞれ、0.15及び0.50とする。
 


 
10.1
20.3
30.5
40.7
51.1
61.4

先頭へジャンプ


問175 日本薬局方収載のマクロゴール類及びマクロゴール軟膏に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aマクロゴール類はエチレンオキシドと水との付加重合体である。
bマクロゴール400は、常温で粘稠性のある液である。
cマクロゴール軟膏は、マクロゴール4000とマクロゴール6000の等量混合物である。
dマクロゴール軟膏は、油脂性基剤として用いられる。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問176 錠剤の製造に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a顆粒圧縮法は直接粉末圧縮法に比較して、製造工程を短縮できる利点がある。
bアスピリン錠は、一般に湿式顆粒圧縮法により製造される。
cキャッピングの発生原因として、結合剤の不足があげられる。
d滑沢剤の添加量が多すぎると、錠剤硬度が低下する。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問177 医薬品の容器と貯法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a容器とは、医薬品を入れるもので、栓ふたなども容器の一部である。
b密閉容器には紙袋や箱などが用いられ、液体又は気体の異物の混入を防ぐことは困難である。
c密封容器の規定がある場合には、気密容器を用いることができる。
d軟膏剤に用いる容器は、密閉容器又は密封容器である。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問178 〔�〕欄の薬物とその効果等を向上させる目的を〔�〕欄に示す。〔�〕欄の目的を達成するために実用化されている〔�〕欄の薬物送達システム(DDS)として、正しいものの組合せはどれか。
〔�〕欄〔�〕欄〔�〕欄
aツロブテロール早朝の気管支ぜん息発作の抑制経皮治療システム
bプロゲステロン避妊効果の持続化リポソーム
cドパミン血液脳関門の透過増大マイクロカプセル
dアルプロスタジル動脈硬化病変部への集積リピッドマイクロスフェア

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問179 日本薬局方一般試験法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a容器に10mLを超えて充てんされた注射剤で、エンドトキシン試験法の適用が困難な場合は、発熱性物質試験法を用いることができる。
b発熱性物質試験法はエンドトキシン以外の発熱性物質をも検出しうるため、注射用水には発熱性物質試験法が適用される。
c熱質量測定法(TG)では、試料の温度上昇にともなって起こる融解や多形転移などの相変化を検出することができる。
d溶出試験の適用を受ける製剤には、崩壊試験法を適用しない。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問180 次の図は、半固形製剤の試験に用いられる装置の模式図である。その測定目的として正しい組合せはどれか。

 


 
ABC
1硬さ粘性展延性
2硬さ展延性粘性
3展延性粘性硬さ
4展延性硬さ粘性
5粘性硬さ展延性
6粘性展延性硬さ

先頭へジャンプ


問181 採尿方法および尿の異常に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a腎疾患の診断目的で尿検査をする場合には、尿道口付近をできるだけ清浄にした後、出始めの尿を捨て、中間尿を採取する。
b尿中β2-ミクログロブリン量の上昇は尿細管障害の指標となる。
c腎糸球体の基底膜に障害が生じると、尿中のアルブミン量が増加する。
d尿道炎、膀胱炎、腎孟腎炎がある場合、尿中に出現する白血球の大部分はリンパ球である。
e試験紙法で尿潜血反応が陽性になるのは、尿沈渣に赤血球が認められるときのみである。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、e)
4(b、c、d)
5(b、d、e)
6(c、d、e)

先頭へジャンプ


問182 各種悪性腫瘍とその主な腫瘍マーカーとの関係について、正しいものの組合せはどれか。
a前立腺癌AFP(α-fetoprotein)
b大腸癌、膵癌CEA(carcinoembryonic antigen)
c胃癌PSA(prostate specific antigen)
d子宮頸癌、肺癌(扁平上皮癌)SCC抗原(squamous cell carcinoma related antigen)
e肝細胞癌PIVKA-�(protein induced by vitamin K absence-�)

 


 
1(a、b、c)
2(a、c、e)
3(a、d、e)
4(b、c、d)
5(b、d、e)
6(c、d、e)

先頭へジャンプ


問183 うつ病とその治療薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aうつ病では、睡眠欲求の減少や誇大妄想が生じる。
bレセルピンは、うつ状態を引き起こすことがある。
c塩酸イミプラミンは、モノアミン作動性神経の伝達物質の再取り込みを促進する。
d選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、三環系抗うつ薬よりも抗コリン作用、抗ヒスタミン作用による副作用が少ない。
eSSRI投与開始後に興奮、錯乱、振戦などが生じた時には、セロトニン症候群の可能性がある。

 


 
1(a、b、c)
2(a、c、d)
3(a、d、e)
4(b、c、e)
5(b、d、e)

先頭へジャンプ


問184 パーキンソン病の治療薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aレボドパは黒質線条体のドパミン作動性神経に取り込まれ、ドパミンとして作用する。
bレボドパの脳内移行量を増加させるため、レボドパとドパ脱炭酸酵素阻害薬との合剤が用いられる。
cメシル酸プロモクリプチンは、ドパミンD2受容体を直接刺激する。
d塩酸アマンタジンは、ドパミン作動性神経末端からのドパミン放出を抑制する。
e塩酸トリヘキシフェニジルは、コリン作動性神経に興奮性の刺激を与える。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問185 骨粗しょう症の治療に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a閉経後骨粗しょう症に対しては、骨吸収促進作用を有するビスホスホネート製剤が用いられる。
bメナテトレノシは食後投与では吸収が低いので、空腹時に服用すべきである。
c骨痛がある場合には、カルシトニン製剤が適応となる。
dワルファリンカリウム服用中の患者にメナテトレノンを投与すべきでない。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

先頭へジャンプ


問186 関節リウマチに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a自己免疫疾患の一つで、関節の滑膜がおかされる。
b病変は関節に限局して認められる。
c初発症状として「朝のこわばり」を認めることが多い。
d遺伝的要因が発症に関与することがある。
e診断確定後、第一選択薬として副腎皮質ステロイド性薬の投与を開始する。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問187 50歳の男性、5年前に職場の検診で尿糖を指摘されたが放置してきた。3日前から足のむくみに気づき来院した。現在、薬物治療を受けていない。身長177cm、体重66kg。下肢に浮腫を認める。脈拍48/分、血圧188/99mmHg。尿検査:タンパク2+、糖2+、ケトン体(−)。血液生化学検査値:空腹時血糖200mg/dL、尿素窒素(BuN)20mg/dL、クレアチニン1.0mg/dL、総コレステロール277mg/dL、トリグリセリド250mg/dL、Na 144mEq/L、K 3.0mEq/L、Cl 111mEq/L この患者の治療薬として適切な薬物の正しいものの組合せはどれか。
aカプトプリル
bトルブタミド
cスピロノラクトン
dトリクロルメチアジド
e酒石酸メトプロロール

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問188 55歳の男性、1年前から定期健康診断で徐脈を指摘されていた。約1週間前から数回めまいを感じていたが、今朝、意識消失発作があり救急車で来院した。来院時、意識清明であったが、めまい感を訴えている。脈拍33/分、血圧118/82�Hg、心電図で完全房室ブロックが認められた。この患者の初期治療薬として適切な薬物の正しいものの組合せはどれか。
a硫酸アトロピン
b塩酸リドカイン
cニトログリセリン
d塩酸イソプレナリン(塩酸イソプロテレノール)
e塩酸プロプラノロール

 


 
1(a、b)
2(a、d)
3(b、c)
4(c、e)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問189 ネフローゼ症候群に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a1日の尿タンパク量3.5g以上が持続する。
b低タンパク血症を伴う。
c高コレステロール血症になることはまれである。
d浮腫を伴う。
e小児での発症はまれである。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、d)
3(a、c、e)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問190 呼吸器疾患の治療に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aキシナホ酸サルメテロールは、短時間作動型の吸入アドレナリンβ2受容体刺激薬で、気管支ぜん息に用いられる。
bびまん性汎細気管支炎にエリスロマイシンの投与は禁忌である。
c気管支ぜん息の長期管理薬として吸入副腎皮質ステロイド製剤を用いる場合には、吸入後にうがいを実施するよう指導する。
dサイトメガロウイルスによる肺炎の治療にはガンシクロビルを投与する。
e真菌性肺炎にフルコナゾールを用いる場合、シトクロムP450活性阻害による薬物相互作用に注意が必要である。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問191 肝炎ウイルスに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aA型肝炎ウイルス(HAV)は肝臓内で増殖し、胆汁を介して糞便中に排泄されて経口感染を起こす。
bB型肝炎ウイルス(HBV)の感染経路には、母親から子への母子感染、性交、医療従事者の針刺し事故などによるものがある。
cHBe抗原陽性の母親から生まれた新生児はHBV感染の危険性が低いので、経過観察でよい。
dHBe抗原陽性からHBe抗原陰性・HBe抗体陽性への移行は、肝炎の活動性が増加したことを意味する。
e日本人のC型肝炎ウイルス(HCV)の遺伝子型は�型(1b)が多いため、インターフェロンの治療効果が低い。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、d、e)
4(b、c、d)
5(b、d、e)
6(c、d、e)

先頭へジャンプ


問192 過敏性腸症候群に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a便潜血反応が陽性を示すことが診断基準の1つである。
b腹痛と便通異常を慢性的に繰り返す。
c心理・社会的ストレスが症状を増悪させることがある。
d消化管運動の過剰元進には、抗コリン薬が有効である。
eサラゾスルファピリジン(スルファサラジン)が治療に用いられる。

 


 
1(a、b、d)
2(a、b、e)
3(a、c、e)
4(b、c、d)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問193 消化性潰瘍とその治療薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の長期投与時に見られる潰瘍に対して、ミソプロストールは用いられない。
b十二指腸潰瘍患者では、胃潰瘍患者よりも胃酸分泌が元進していることが多い。
c血液透析中の患者では、アルミニウムを含む制酸剤を投与すべきでない。
dオメプラゾールの標準的用法は、1日1回投与である。
eシメチジンは、腎不全患者でも減量の必要はない。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、d、e)
4(b、c、d)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問194 貧血とその治療に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a巨赤芽球性貧血では、鉄の欠乏や吸収障害により赤芽球の分裂障害が生じる。
b再生不良性貧血は、小球性低色素性貧血に分類される。
c鉄欠乏性貧血では、不飽和鉄結合能が増加している。
dビタミンB12の欠乏による貧血では、手足のしびれなどの特徴的な神経症状が出現する。
e自己免疫性溶血性貧血に対して、副腎皮質ステロイド性薬の投与や脾臓摘出が行なわれることがある。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、d、e)
4(b、c、d)
5(b、d、e)
6(c、d、e)

先頭へジャンプ


問195 播種性血管内凝固症候群(DIC)とその治療に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a原因疾患には、敗血症、悪性腫瘍、劇症肝炎、外傷、熱傷などがある。
b血液凝固反応が亢進して微小血管内に血栓が多発するため、多臓器不全を起こすことがある。
c血液の凝固と線溶が繰り返されて、血液凝固因子や血小板が消費されるため、出血傾向が出現する。
dアンチトロンビン�の補充を行なう場合には、ヘパリンナトリウムの投与を中止しなければならない。
eメシル酸ガベキサートは、DICを進行させるため投与すべきでない。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、d、e)
4(b、c、d)
5(b、d、e)
6(c、d、e)

先頭へジャンプ


問196 慢性骨髄性白血病とその治療薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a造血幹細胞移植は治療に用いられない。
b多くの患者でフィラデルフィア染色体が検出される。
cゲフィチニブが治療に有効である。
dインターフェロンアルファ製剤の投与により、フィラデルフィア染色体陽性の白血病細胞が減少または消失することがある。
eヒドロキシカルバミド(ヒドロキシ尿素)は、白血病細胞数コントロールの目的で用られることがある。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問197 緑内障の治療に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれかげ
aマレイン酸チモロールの全身性副作用を軽減するために、点眼後1〜5分間閉瞼して涙のう部を圧迫させた後、開瞼するよう指導する。ご
bマレイン酸チモロールの持続性点眼液は、気管支ぜん息患者にも安全に使用できる。
cラタノプロストは、虹彩に色素沈着を起こすことがある。
dアセタゾラミドは、毛様体上皮に存在する炭酸脱水酵素を阻害することにより房水産生を抑制して眼圧を低下させる。
eピレノキシンの点眼剤が適応となる。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問198 副腎皮質機能充進症あるいは低下症に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a下垂体以外からのACTH分泌過剰によりクッシング症候群が生じることがある。
b副腎皮質機能低下症では、満月様顔貌が生じる。
cデキサメタゾン抑制試験は、視床下部—下垂体—副腎皮質のネガティブ・フィードバック機構を応用した検査法である。
d副腎皮質機能亢進症では、低血圧、低ナトリウム血症を生じることが多い。
e副腎皮質機能不全患者では、強いストレス(手術など)により副腎クリーゼ(急性副腎皮質不全)を発症することがある。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、d)
3(a、c、e)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問199 糖尿病の合併症に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a下肢末端病変として、潰瘍や壊疽が生じる。
b腎症では、初期に微量アルブミン尿が出現する。
c細小血管障害は末梢神経障害の一因である。
dケトアシドーシスでは、呼気にアンモニア臭を伴う。
e糖尿病の合併症として網膜症を発症することはまれである。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問200 糖尿病とその治療薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a2型糖尿病治療の基本は食事療法と運動療法であり、それらのみで十分に血糖値がコントロールできない場合に経口糖尿病用薬が使用される。
b治療目標としては通常、空腹時血糖値を150mg/dL、食後血糖値を200〜250mg/dL、HbA1cを10%以下に設定する。
cスルホニル尿素薬は、ビグアナイド薬の効果が不十分な場合あるいは副作用等により継続できない場合に限って使用される。
d塩酸ピオグリタゾンはインスリン抵抗性を改善する。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問201 帯状庖疹とその治療に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a免疫低下状態の患者で発症することがある。
b単純ヘルペスウイルスによる感染症である。
c塩酸バラシクロビルはアシクロビルのプロドラッグである。
d重症の腎障害患者では、アシクロビルの投与間隔を延長するなどの注意が必要である。
eアシクロビルを経ロ投与で用いる場合、成人には通常1日1回投与する。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問202 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症治療または局所のMRSA除菌に用いる薬物について、正しいものの組合せはどれか。
aリネゾリド
b塩酸バンコマイシン
cムピロシンカルシウム水和物
dベンジルペニシリンカリウム
eテイコプラニン

 


 
1(a、b、d)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、c、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問203 肺結核症とその治療に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aツベルクリン反応陽性は、必ずしも発症を意味するものではない。
b結核菌に対する化学療法は、耐性菌出現防止のため、併用療法が原則である。
c硫酸ストレプトマイシンは、経口投与で用いられる。
dリファンピシンは、薬物代謝酵素を誘導して薬物相互作用の原因となることがある。
e塩酸エタンブトールを服用中の患者では、聴力検査を定期的に行うべきである。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、d)
3(a、c、e)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問204 尿路感染症に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a膀胱炎の症状として残尿感が出現することは、まれである。
b急性単純性下部尿路感染症の原因菌は、大腸菌が大部分を占める。
c一般に、男性の方が女性よりも膀胱炎を起こしやすい。
d急性腎孟腎炎では、発熱と腰背部痛が出現することが多い。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問205 抗悪性腫瘍薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a抗悪性腫瘍薬は、一般に増殖速度が速い腫瘍に効果的に作用する。
bトレチノインは、急性前骨髄性白血病の分化誘導療法に用いられる。
c顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)は、抗悪性腫瘍薬による白血球減少には無効である。
d寛解導入療法では、単剤の抗悪性腫瘍薬使用が一般的である。
e抗悪性腫瘍薬による嘔吐には、ヒスタミンH2受容体遮断薬の投与が第一選択である。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(b、d)
4(c、e)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問206 次の医薬品と疾病の対応について、投与が禁忌となっているものの組合せはどれか。
a塩酸カルテオロール緑内障
b塩酸イミプラミン緑内障
c塩酸プロプラノロール気管支ぜん息
dマレイン酸エナラプリル気管支ぜん息
eインスリン重症感染症を合併した糖尿病
fグリベンクラミド重症感染症を合併した糖尿病

 


 
1(a、c、e)
2(a、c、f)
3(a、d、e)
4(b、c、f)
5(b、d、e)
6(b、d、f)

先頭へジャンプ


問207 アルツハイマー型老年痴呆とその治療薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a初期に見られる精神神経症状は記憶、記銘力の低下である。
b初期段階から、単なる加齢現象との鑑別は容易である。
c中枢神経組織にアミロイドβタンパク質の蓄積が見られる。
d塩酸ドネペジルはアミロイドβタンパク質の産生阻害薬である。
e画像診断では、海馬部分の萎縮がしばしば認められる。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、d)
3(a、c、e)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問208 問208-210 下記の症例の臨床経過を読んで、問に答えよ。
現病歴
50歳の男性、15年前に検診で尿タンパクを指摘され、精査により慢性糸球体腎炎と診断された。5年ほど前から高血圧も指摘されるようになった。最近、排尿時にいきまないと尿が出にくく、夜間に尿意で何度も 目が覚めるようになったため来院した。現在、薬物治療は受けていない。
既往歴 気管支ぜん息
家族歴 母 高血圧症、脳血管障害にて死亡(70才)
嗜好品 喫煙1日20本、アルコール1日ビール350mL
身体所見 身長160cm、体重56�、血圧165/95�Hg、眼底所見正常、胸腹部異常なし、直腸指診にて前立腺肥大あり、心電図正常、胸部X線:心胸郭比(CTR)45%、肺野正常
臨床検査値(括弧内の値は基準値)
白血球数6000/μL(4500〜9000)、血色素量15g/dL(13〜18)、血小板数25×104/μL(13〜40×104)、尿素窒素(BUN)30mg/dL(8〜20)、血清クレアチニン1.4mg/dL(0.7〜1.5)、総コレステロール300mg/dL、HDLコレステロール30mg/dLトリグリセリド310mg/dL、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)20IU/L(6〜43)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)25IU/L(11〜40)、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(γ-GTPまたはγ-GT)40IU/L(50以下)、空腹時血糖100mg/dL、グリコヘモグロビン(HbA1c)5.0%、前立腺特異抗原1.0ng/mL(4.0以下)、尿タンパク陽性
この患者の臨床背景と病態に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aCockcroft-Gault法により推定した患者の入院時のクレアチニンクリアランス値は約50mL/minである。
b尿タンパク陽性は、糖尿病性腎症による可能性が高い。
cこの患者の体格指数〔body mass index:体重(kg)/身長(m)2〕は約22である。
d病歴と検査値から、アルコール性肝障害が疑われる。
e検査値から、高脂血症が存在するといえる。

 


 
1(a、b、c)
2(a、c、e)
3(a、d、e)
4(b、c、d)
5(b、d、e)

先頭へジャンプ


問209 この患者の高血圧治療に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a腎障害があるので、降圧目標値は腎機能正常患者よりも低く設定するべきである。
bアンギオテンシン変換酵素阻害薬は、治療薬の候補の一つとして推奨される。
c患者の病歴と血清脂質値から考えて、アドレナリンβ受容体遮断薬は最良の降圧薬である。
d前立腺肥大症を合併しているので、Ca2+チャネル遮断薬を用いるべきではない。
eアドレナリンα1受容体遮断薬が治療薬の候補の一つとして推奨される。

 


 
1(a、b、e)
2(a、c、d)
3(a、d、e)
4(b、c、d)
5(b、c、e)

先頭へジャンプ


問210 一般に、腎機能がクレアチニンクリアランスとして10mL/min程度まで低下した患者(70�)において、患者の全身クリアランスが健常人(70kg)の50%以下に低下すると予想される薬物の正しい組合せはどれか。
薬物名F(%)CL(L/h)Vd(L)fuAe(%)
aジアゼパム1001.6770.02 1以下
bアテノロール568.4670.95 94
c塩酸プロプラノロール26673000.13 0.5以下
dベシル酸アムロジピン742511200.07 10
e硫酸ゲンタマイシン5.4220.90 90以上

 F:経ロバイオアベイラビリティ(経口投与が行われない薬物については—で示した)、CL:全身クリアランス、Vd:分布容積、fu:血漿中遊離形分率、Ae:未変化体尿中排泄率


 
1(a、b)
2(a、c)
3(b、e)
4(c、d)
5(d、e)

先頭へジャンプ


問211 医薬品に関連した医療事故防止に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a調剤薬の鑑査は、調剤を熟知し、疾患や併用薬などの患者背景と医薬品情報を統合して処方内容の妥当性を判断できる者が行う。
b散剤鑑査システムや自動錠剤分包システムなどのコンピュータシステムを導入している場合には、調剤鑑査者は処方鑑査を行えばよい。
c処方オーダリングシステムにおける処方薬の誤入力を防ぐには、医薬品名の先頭2文字カナ入力による検索で充分である。
d散剤の装置びんへの充填ミスを防止するためには、複数人による確認が有効である。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問212 病院における「チーム医療」に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aクリニカルパスは経済を優先した医療体系で、根拠に基づいた医療の実践にはならない。
bクリニカルパスの利点として、患者への診療内容の開示と治療目標の設定による患者と医療スタッフの連携向上があげられる。
cInfection Control Team(ICT)における薬剤師の活動の一つとして、医療スタッフに対する抗生物質の適正使用の指導があげられる。
d緩和ケアにおいては、患者の痛みや諸症状を管理し、精神面の問題解決も支援する。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問213 麻薬および疼痛緩和療法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a鎮痛補助薬としてカルバマゼピンやアミトリプチリンが用いられる。
bフェンタニル貼付剤は疼痛緩和療法の第一選択薬である。
cモルヒネ製剤は中等度から高度の痛みに対して用いられる。
dモルヒネを経口的に投与する際、効果を最大限に発揮させるためには制吐薬や緩下薬を併用してはいけない。
e痛みの強さを把握するためには、visual analog scale(VAS)やface scaleなどが用いられる。

 


 
1(a、b、d)
2(a、b、e)
3(a、c、e)
4(b、c、d)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問214 在宅患者訪問薬剤管理指導に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a病院薬剤師と保険薬局薬剤師のいずれもが行い得る管理指導であり、双方の連携が望ましい。
b介護保険制度における在宅医療サービスであり、医療保険制度は適用されない。
c薬剤管理指導記録は、最後の記入日から最低3年間保存する。
d麻薬に関する指導を行っても指導料は加算されない。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問215 治験に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a開発業務受託機関(CRO)は、治験依頼者の委託により、患者のインフォームドコンセントの取得、モニタリング業務を行う。
b治験に用いる薬は、医薬品の製造管理及び品質管理に関する基準(GMP)に準拠して製造されたものである。
c治験審査委員会の委員には、実施医療機関と利害関係を有しない者を加えなければならない。
d治験施設支援機関(SMO)で行う業務は、治験実施医療機関側に属する業務である。
e中止となった治験の記録は、その時点で、保存の義務が消滅する。

 


 
1(a、b、d)
2(a、b、e)
3(a、c、e)
4(b、c、d)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問216 成人患者に対する次の処方(a〜e)のうち、標準的な用法・用量の処方の組合せはどれか。
処方a
アテノロール錠50mg 1錠
1日1回朝食後

処方b
フロセミド錠20mg 錠
スピロノラクトン錠25mg錠
1日2回朝昼食後

処方c
トリアゾラム錠0.25mg 1錠
1日1回朝食後

処方d
ボグリボース錠0.2mg 3錠
1日3回毎食後

処方e
エチドロン酸ニナトリウム錠200mg 1錠
1日1回朝食後

 


 
1(a、b)
2(a、d)
3(a、e)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、e)

先頭へジャンプ


問217 薬物の安定性や配合変化に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a注射剤配合時のpH変化による溶解度の低下は、その薬物の析出や混濁の原因となる。
b非水性溶剤を用いて溶解性を高めた注射剤は、水性溶剤で希釈しても主薬は析出しにくい。
c一般に、光による分解では可視光線よりも紫外線の方が、また人工の光よりも直射日光の方が強い影響を与える。
d注射剤配合時の薬物の分解は化学構造に影響されるところが大きく、分解速度は濃度によらず一定である。
e散剤の配合において、アスピリンと炭酸水素ナトリウムの組合せは配合不適であり、大黄末と酸化マグネシウムの組合せは配合注意である。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、d)
3(a、c、e)
4(b、c、d)
5(b、d、e)
6(c、d、e)

先頭へジャンプ


問218 薬物の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
aアロプリノールは、メルカプトプリンの代謝を抑制してその血中濃度を上昇させ、骨髄抑制作用を増強することがある。
b塩酸ミノサイクリンは、ケイ酸マグネシウムとキレートを作るが、他の金属カチオン含有制酸薬とは併用してさしつかえない。
cリトナビルは、エスタゾラムの代謝を阻害し血中濃度を上昇させ、呼吸抑制を起こすことがある。
dセイヨウオトギリソウは、CYP3A4を誘導し、タクロリムス水和物やシクロスポリンの血中濃度を低下させることがある。
eメロペネム三水和物は、フェニトインの代謝を促進して血中濃度を低下させ、痙れん発作を誘発させることがある。

 


 
abcde
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問219 治験コーディネーター(CRC)の職種および業務・役割に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aCRCとして業務を行うことができるのは、治験実施施設の薬剤師、看護師や臨床検査技師などのコメディカルスタッフに限られる。
b治験審査委員会事務局担当を兼務する薬剤師、看護師や臨床検査技師は当該施設のCRCとして業務を行うことはできない。
cCRCの主要業務は、被験者のケア、治験責任(分担)医師への支援、依頼者によるモニタリングと監査への対応・協力および被験者・医師・依頼者間の調整である。
dCRCは、治験実施の支援だけでなく、市販後臨床試験や医師主導の臨床試験においても支援することが求められている。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問220 次の処方についての疑義照会および服薬指導に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
Rp1)
リファンピシンカプセル150mg 3カプセル
イソニアジド錠100� 3錠
塩酸エタンブトール錠250� 3錠
1日1回朝食後 30日分
Rp2)
ピラジナミド末 1.5g
塩酸ピリドキシン錠30� 2錠
1日2回朝夕食後 30日分

aリファンピシンはピラジナミドと併用禁忌であると照会した。
bリファンピシンは朝食前服用ではないかと照会した。
c塩酸エタンブトールは塩酸ピリドキシンと併用禁忌であると照会した。
dイソニアジドやピラジナミドは肝障害を起こしやすいので、その初期症状を説明して患者に注意を促した。
e塩酸ピリドキシンは視神経炎、末梢神経炎の防止のための処方であることを患者に伝えた。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、d)
3(a、d、e)
4(b、c、e)
5(b、d、e)
6(c、d、e)

先頭へジャンプ


問221 調剤時における疑義の対処方法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aレボフロキサシンと酸化マグネシウムが食後服用と処方されていたので、薬剤師の判断で酸化マグネシウムの服用時間を遅らせるよう薬袋に記載した。
bオメプラゾールの腸溶錠を粉砕する指示が記載されていたので、処方医に疑義照会し、他の薬剤に変更できないか問い合わせた。
c10%リドカイン注射液が「静注」指示されていたので、処方医に適切な希釈液に混和して「点滴静注」の指示に変更するよう依頼した。
d疑義照会により処方内容に変更が生じたので、赤のボールペンを用いて二本線で抹消し、正しい内容を記載した。
e処方内容に疑義が生じたが、処方医が不在だったので、患者本人に確認し了解後調剤した。

 


 
1(a、b、c)
2(a、c、e)
3(a、d、e)
4(b、c、d)
5(b、d、e)

先頭へジャンプ


問222 処方せんに基づいて調剤された薬剤の容器又は被包(薬袋・薬札)に記載しなければならない事項(○印)について、正しい組合せはどれか。

 


 
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問223 次の処方(Rp1〜Rp3)の調剤方法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。ただし、1包が0,5gとなるように乳糖を加えるものとする。
Rp1)
バルプロ酸ナトリウム40%細粒 360mg(成分量として)
1日2回朝夕食後 30日分
Rp2)
カルバマゼピン50%細粒 180mg(成分量として)
1日2回朝夕食後 30日分
Rp3)
バクロフェン錠5mg 1錠(粉砕)
1日2回朝夕食後 30日分

aバルプロ酸ナトリウム40%細粒は1日量0.9gと計算した。
bカルバマゼピン50%細粒は全量1.08gを秤量した。
cRp2)では乳糖を1包あたり0.14g加えた。
dRp3)では全60錠を粉砕し、乳糖を加えて1包を0.5gとした。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問224 注射剤および輸液の調製に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
aフェニトインナトリウム注射液250mg(5mL)の希釈に5%ブドウ糖注射液100mLを使用すると、前者が析出する可能性がある。
b注射剤の計量・混合調製後の鑑査では、使用した注射剤の空アンプル・空バイアルとの照合の上、異物・沈殿・混濁および色調など外観変化の有無について慎重に観察する。
c高カロリー輸液の調製はクリーンベンチ内で行い、調製したものは高圧蒸気滅菌すべきである。
d予測尿量、呼吸・発汗に伴う蒸散・排泄水分量、体内代謝反応による水分産生量などを考慮し、1日の輸液量を約800〜1,000mLに調節すべきである。

 


 
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
6(c、d)

先頭へジャンプ


問225 低カリウム血症の患者に対してカリウムの補給のため、7.46%補正用塩化カリウム液(20mL)1アンプルを5%ブドウ糖注射液500mLに混合し、1回分として調製した。この場合補給されるカリウム量は何mEqとなるか。最も近い値を選べ。ただし、K、Clの原子量はそれぞれ39.0および35.5とする。
 


 
12
210
320
440
5750

先頭へジャンプ


問226 高カロリー輸液に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a成人は通常1日約2,000kcalを必要とする。
b各栄養素の1gあたりのカロリーは、糖質4kcal、脂肪9kcal、タンパク質(アミノ酸)9kcalとして計算する。
cビタミンB1を投与せずに高カロリー輸液療法を施行すると乳酸アシドーシスをきたすことがある。
d肝不全時には、Fischer比(分岐鎖アミノ酸/芳香族アミノ酸)の低いアミノ酸製剤が使用される。
eビタミンA、D、Kは光に不安定なので配合は投与直前に行い、原則的に遮光カバーの使用が必要である。

 


 
1(a、b、c)
2(a、c、e)
3(a、d、e)
4(b、c、d)
5(b、d、e)
6(c、d、e)

先頭へジャンプ


問227 整形外科に入院した80歳の女性患者を薬剤師が初回面談した。薬剤師は、服薬状況の聞き取りおよび残薬数から判断してカプセル剤間で服用間違いをしていたことに気づき、患者からは「胃のあたりがおかしく、むかむかして気持ちが悪い」との訴えを聞いた。
<持参薬の処方内容>
Rp1)
テオフィリン徐放剤カプセル200mg 2カプセル
塩酸ベネキサートベータデクスカプセル200mg 4カプセル
1日2回 朝食後・就寝前
Rp2)
フェロジピン錠2.5mg 2錠
ファモチジン錠10mg 2錠
1日2回 朝食後・夕食後
薬剤師が行うべきアプローチとして正しいものの組合せはどれか。
a主治医に聞き取り結果を報告し、この患者を消化器科医師に紹介して診察してもらうよう提案する。
b主治医に薬剤服用個数の間違いを報告の上、とりあえず問題となるテオフィリンの休薬を提案する。
c主治医にフェロジピンの血中濃度測定依頼を出してもらい、濃度モニタリングする。
d消化性潰瘍が進行している可能性が考えられるので、主治医に塩酸ベネキサートベータデクスの増量のための処方追加とフェロジピンの休薬を提案する。
e患者の服用間違いを回避するために、主治医と相談のうえ1回量包装で対応する。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問228 問228-229 次の症例は、眼科病棟で服薬指導を行っている緑内障患者に関するものである。以下の問に答えよ。
「症例」
原発性閉塞隅角緑内障患者(男性67歳)に対して、過去1年間、塩酸ピロカルピン点眼液、マレイン酸チモロール点眼液による治療が行われていた。また、同患者は労作性狭心症を合併しており、最近の半年間、塩酸ベラパミルが経口投与されていた。服薬指導の際、患者より「息苦しい」との訴えがあり、不規則な徐脈(46拍/分)が認められた。塩酸ベラパミルが( )に変更された結果、48時間以内に73拍/分となった。
( )に入れるべき薬物はどれか。
 


 
1塩酸ジルチアゼム
2マレイン酸エナラプリル
3ジゴキシン
4塩酸プロプラノロール
5ニフェジピン

先頭へジャンプ


問229 上記症例について、SOAP形式で薬剤管理指導記録簿に記入する際の記入内容の正誤について、正しい組合せはどれか。
aSとはsubjective dataの略で、上記症例では「息苦しい」など、患者の訴えや質問事項を記載する。
bOとはobjective dataの略で、上記症例では「徐脈(46拍/分)」など、客観的データを記載する。
cAとはactionの略で、「患者の訴えに基づく医師との協議」など、薬剤師の行動を記載する。
dPとはplanの略で、上記症例では「塩酸ベラパミルの代わりの薬物名」など、問題解決のための今後の計画を記載する。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問230 薬剤管理指導業務に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a硫酸モルヒネ徐放錠で疼痛管理されていた患者から突然の痛み増強の訴えがあったので、硫酸モルヒネ徐放錠の臨時追加投与の必要性を医師に伝えた。
bがん疼痛治療としてモルヒネの服用を開始した患者が吐き気を訴えたので、メトクロプラミドの投与の必要性を医師に伝えた。
cニトログリセリンの舌下投与に際しては、起立性低血圧を起こすことがあるので椅子に腰掛けて服用し、急に立ち上がらないよう患者に説明した。
dグリベンクラミドの服用を忘れた患者に対し、食後1時間以内であれば直ちに服用し、それ以降であれば、その回の服用を中止し次回より正しく服用するよう説明した。
e骨粗しょう症の患者にビスホスホネート製剤が処方されたので、カルシウムの多い牛乳での服用を患者に勧めた。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(b、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問231 医薬品とその服薬説明内容に関する記述のうち、正しいものの組合わせはどれか。

 


 
1(a、b、c)
2(a、b、e)
3(a、c、d)
4(b、d、e)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問232 医薬品情報に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a医療用医薬品添付文書には、医薬品を評価するために必要な情報はすべて記載されている。
b医療用医薬最製品情報概要は、医薬品インタビューフォームより抽出したものであるため信頼性が高く、記載された情報は評価する必要がない。
c収集した医薬品情報は、あくまでも正確に伝えるべきものであり、編集・加工は一切してはならない。
d緊急安全性情報は、対象医薬品を使用している医師にのみ迅速に情報提供すればよい。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問233 臨床試験及び臨床研究に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a無作為化試験では、被験者、担当医師ともに、いずれが試験薬か対照薬か知らされない。
b少数の患者を対象とした試験では、群間の差を実証できない危険性がある。
c母集団の分布型を特定のものに仮定し、それに基づいて統計的仮説検定を行うことをパラメトリック検定といい、t検定や分散分析がある。
dデータの分布特性を表す指標として、全部のデータの和を個数で割った値を中央値と呼ぶ。
e独立して行われた複数の同種の研究を統計的に総合評価するのをコホート研究と呼び、疫学の重要な手法となっている。

 


 
abcde
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問234 医薬品の管理に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a治験薬管理者は原則として薬剤師であり、実施されるすべての治験薬を医薬品の臨床試験の実施基準(GCP)に従い、管理・保管しなければならない。
b向精神薬は、その乱用の危険性および医療上の有用性の程度により、第一種から第三種まで3種類に分類され、その規制内容はそれぞれ異なる。
c劇薬は特に厳重な管理を必要とし、他の薬剤と区別して鍵のかかる保管庫に保管しなければならない。
d医薬品の病棟への定数配置方式とは、一定の品目を一定数量配置し、使用分の医薬品を補充する方法である。
e日本薬局方通則では、医薬品管理の温度については「標準温度は20℃、常温は15〜25℃、冷所は別に規定するもののほか5℃以下の場所とする」と定義されている。

 


 
1(a、b、d)
2(a、b、e)
3(a、c、e)
4(b、c、d)
5(c、d、e)

先頭へジャンプ


問235 消毒薬に関する記述のうち・正しいものはどれか。
 


 
1塩化ベンゼトニウムは、消毒用エタノールと同様、結核菌、緑膿菌のみならず一部のウイルスにも有効である。
2ヨード製剤は強力な殺菌効果を持っているが、皮膚への刺激が強いため、医療器具の消毒に限られる。
3フェノールやクレゾールは、下水道への廃棄が禁じられているため、使用不可となっている。
4消毒薬自体が病原菌で汚染される可能性は低いので、量が少なくなったら継ぎ足して用いることができる。
5グルタラールは、医療器具の消毒に用いられるが、人体には使用できない。

先頭へジャンプ


問236 血液製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a人血清アルブミンは特定生物由来製品なので、薬局又は病院の管理者は厚生労働省令に定める事項を記録して20年間保存する必要がある。
b人血小板濃厚液の有効期間は、4〜6℃保存で採血後21日間である。
c新鮮凍結人血漿は、アルブミンの補充を目的とした製剤なので血液凝固因子の補充には適さない。
d輸血用血液への放射線照射は、移植片対宿主病(GVHD)の原因となるリンパ球の増殖を抑制するために行われる。

 


 
abcd
1
2
3
4
5

先頭へジャンプ


問237 問237-240 患者K.M.(男性55歳)は、高コレステロール血症のため、近医(H医院)より処方Aの薬を投薬されていた。ところが、激しい胃痛のためI総合病院を受診した結果、処方Bが追加された。7日後、「筋肉の痛みと褐色尿」を訴えてかかりつけ薬局に来たので、薬剤師はこの患者に対して、直ちにI総合病院を受診するように指導した。
この臨床例に関する以下の問に答えよ。
処方A
1)シンバスタチン錠10mg 2錠
1日2回朝夕食後 30日分
2)コレスチラミン 9g
酸化マグネシウム 1.5g
1日3回毎食後 30日分
処方B
オメプラゾール錠20mg 2錠
クラリスロマイシン錠200� 4錠
アモキシシリンカプセル250� 6カプセル
1日2回朝夕食後 7日分

処方Aにおける酸化マグネシウムの処方意図に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 


 
1コレステロールと結合してコレステロールの消化管吸収を抑制する。
2コレスチラミンによって吸収が抑制されるマグネシウムを補充する。
3消化管内の塩基性を高めてシンバスタチンの消化管吸収を促進する。
4緩下作用によりコレスチラミンによる便秘を抑制する。
5緩下作用によりシンバスタチンによる便秘を抑制する。

先頭へジャンプ


問238 この患者がI総合病院で受けた診断名は何と考えられるか。
 


 
1薬剤性胃潰瘍
2アニサキスによる胃炎
3胃癌
4胃アトニー
5ヘリコバクター・ピロリによる胃潰瘍

先頭へジャンプ


問239 この患者に起こった「筋肉の痛みと褐色尿」から疑われる疾患名、診断上、最も有力な手がかりとなる生化学検査項目および考えられる発症の誘因の正しい組合せはどれか。
 


 
疾患名検査項目発症誘因
1急性腎炎血清クレアチニンシンバスタチンの投与
2横紋筋融解症血清クレアチニンシンバスタチンとアモキシシリンの併用
3筋無力症血清クレアチンキナーゼ酸化マグネシウムとオメプラゾールの併用
4横紋筋融解症血清クレアチンキナーゼシンバスタチンとクラリスロマイシンの併用
5急性腎炎血液尿素窒素アモキシシリンの投与

先頭へジャンプ


問240 この症例において、医師(H医院、I総合病院)に対する薬剤師の提案として、正しいものはどれか。
 


 
1高コレステロール血症の進行より胃障害の改善を優先すべきであるため、処方Aを中止して、処方Bだけ継続する。
2処方Bが丁度1クール終わったところなので、処方Aも中止してしばらく様子を見る。
3処方Aのシンバスタチンをより副作用の少ないベザフィブラートに変更する。
4処方Bのクラリスロマイシンを中止してその他を継続投与する。
5処方Bのオメプラゾールをより強力な制酸作用を有するシメチジンに変更する。

先頭へジャンプ


解答

基礎薬学解答
01020304050607080910
01435521434
103235423555
202441222535
304344262651
406526432515
503241355231

先頭へジャンプ


衛生薬学・薬事法規解答
01020304050607080910
601315231333
702444522136
805252532125
903542263452
1001462211343
1101565525254

先頭へジャンプ


医療薬学1解答
01020304050607080910
1203454246513
1302113361421
1404351452214
1504225545413
1603216145255
1701241361334

先頭へジャンプ


医療薬学2解答
01020304050607080910
1801551531225
1902446143312
2003425143213
2103233413265
2204141322513
2304551524542

先頭へジャンプ