2023年04月1日
2023年4月1日付で、瀨山 翔史先生が臨床微生物学教室 助教に着任しました。
2022年12月27日
博士課程3年の金子寛さん、田中愛海さんが、令和5年度の日本学術振興会特別研究員DC2に採択されました。
おめでとうございます!
2022年09月17日
2022年9月に行われました第59回日本細菌学会中部支部総会 において、当研究室の学生が若手研究者奨励賞 を受賞しました。
田中 愛海「キノロン高度耐性Haemophilus haemolyticusのキノロン耐性化におけるParEの関与」
2022年08月31日
2022年8月に行われました第34回微生物シンポジウムにおいて、当教室の学生が優秀発表賞を受賞しました。
小泉 珠理「Cutibacterium avidumによる抗アクネ菌活性の解析」
2022年07月11日
2022年7月に行われましたMRSAフォーラム2022において 吉田拓真助手が優秀演題賞を受賞しました。
「本邦で急増するSCCmec IV型MRSAの流行型」
2022年05月12日
中南教授が研究分担者として東京薬科大学 萌芽的研究センター ユニットに採択されました。
2022年04月22日
当教室の学生4名が日本薬学会第142年会において学生優秀発表賞を受賞しました。
本学で受賞した9名のうち、当教室が4名を占めていました。
【口頭発表】(審査対象演題766件、受賞率12.4%)
博士課程4年 小泉 珠理 「ざ瘡患者におけるCutibacterium属菌の薬剤耐性と多剤耐性プラスミドの伝播」
博士課程3年 金子 寛 「本邦におけるPVL陽性かつTSST-1陽性の新規MRSAクローン流行の前兆」
【ポスター発表】(審査対象演題922件、受賞率12.6%)
6年 廣木 伸哉 「病院内で急増するSCCmec IV型MRSAの抗菌薬感受性と耐性遺伝子の分布」
6年 正木 匠 「ざ瘡治療における薬剤耐性アクネ菌の出現に関する解析」
2022年04月11日
2022年4月より、八王子キャンパス開校当初から使用してきた研究室を離れ、下記の場所に引っ越しました。
移動前:研究2号館 5階 506教室
移動後:研究2号館 6階 604教室
ご来訪の際は、お間違いのないようお気をつけください。
新しい環境でも、引き続き研究教育活動を実施していきます。
2022年03月4日
当教室の博士課程2年生 金子 寛さんが日本薬学会の 2022年度 長井記念薬学研究奨励支援事業に採用されました。
2022年03月3日
第5回 薬剤耐性(AMR)あるある川柳において、当教室の学生が金賞を受賞しました。
小泉 陽菜(ペンネ―ム:はるちゃん)
『阻止しよう 使える薬が 無い未来』