本センターのサービス

TYCOONBOOK

TYCOONの公開する各種サービスについては情報教育研究センターTYCOONBOOKをご覧ください(http://www-network.toyaku.ac.jp/wp/about/)。

サイトリスト

<TYCOON BOOK>

  • 東京薬科大学情報教育研究センターTYCOONBOOK
    http://www-network.toyaku.ac.jp/
    TYCOON内のネットワークサービスの紹介と使用方法

<TYCOON ラーニング>

  • LMS: WebClass
    https://katharina.ps.toyaku.ac.jp/
  • LMS: Codex
    https://codex.ls.toyaku.ac.jp/moodle/
  • ポートフォリオ: Mahara
    https://mahara.cc.toyaku.ac.jp/

<TYCOON クラウド>

  • ストレージ: TSS
    https://tss.toyaku.ac.jp/

東薬ID連携Shibboleth認証サービス

https://www-network.toyaku.ac.jp/wp/about/tycoon_shibboleth/
各サービスの詳細は上記のサイトに記載があります。

Zoom
NII FileSender
researchmap
APRIN eラーニング
eduroam JP 認証連携IDサービス(ゲストアカウント発行は教職員のみ)
Kivuto OnTheHub
UNiDAYS(学生のみ)
学認クラウドゲートウェイサービス

 

以下のサービスの提供は終了しました:
・5大学連携プロジェクト(私立大学教育活性化設備整備事業)
・3次元医薬品構造データベース(3DPSD)
・東京薬科大学情報教育研究センター(CDTMの紹介)
・TYCOON メール(Zimbra)

3次元医薬品構造データベース(3DPSD)

3次元医薬品構造データベース(3DPSD)は、医療用医薬品の3次元構造をJSmolを用いて描画します。

語句検索ウインドウに検索したい医薬品の一般名英名あるいは和名を入力してください。名称の一部を入力してもその語句を含む曖昧検索が実行され、一般名和名と英名のリストが表示されます。医薬品名リストからさらに選択し、詳細画面で3次元構造と関連情報をご覧ください。

本データベースは医療用医薬品の3次元構造に加えて、下記の項目を掲載しています。

  • 一般名(英名)
  • 一般名(和名)
  • 化学名(IUPAC名)
  • 分子式
  • 分子量
  • Chemical Abstract Service (CAS)登録番号
  • 水ーオクタノール分配係数(LogP値)

5大学連携プロジェクト

情報教育研究センターでは私立大学教育活性化設備整備事業「5大学連携プロジェクト」(http://5univsrv.toyaku.ac.jp/wp/3dpsd/)の一貫として、各種のソフトウエアのサイトライセンスを全学に提供しています。

分子モデリングソフトウエア

  • Chem Draw for iPad (CDSL for mobile)
  • SYBYL-X2.1.1(Windows版とMac版、Linux版)
  • Spartan’16(Windows版とMac版)
  • Gaussian 09(GaussView 5 for Windows (32-bit版)およびGaussian 09 (Windows OS 用のGaussian 09W (32-bit版と64-bit版)とLinux/UNIX OS用のGaussian 09)

バイオ系アプリケーション

  •  BLAST (Basic Local Alignment Search Tool
  • BWA (Borrows-Wheeler Aligner)
  • Bowtie/MACS
  • MAQ (Mapping and Assembly with Quality)
  • SAMtools
  •  SRAtoolkit
  • R言語

TYCOONの歴史

  • 1990年代 インターネットの研究利用の推進
  • 1992年 ToYaku COmputer Open Network(TYCOON)誕生 (1993年 WebブラウザMosaic1.0公開)
  • 1994年 WIDE回線,電子メールサービス導入(1995年〜 BYOD 導入)  (1995年 Windows 95発売)
  • 1997年 全学ネットワーク整備事業
  • 2000年代 インターネットの教育利用の推進
  • 2001年 教育4号館敷設,ICT教育の必修化(2002年〜 BYOD 導入)
  • 2004年〜 WebClass (2004),Media Site Live (2005),Moodle(2007)導入 (2004年 Mixi公開)
  • 2005年〜 WIDE回線増強(2005)VPNサービス開始(2006) (2007年 iPhone発売)
  • 2008年 全学メールシステム更新(Webmail,オンプレミス,大容量ストレージ型)
  • 2009年 統合認証システム,薬学教育支援システム(PESS)導入
  • 2010年代 情報教育研究センター発足と全学的活用の推進
  • 2010年 無線LANサービス導入
  • 2012年 GAKUEN/UNIPA  システム導入  (2012年 LINE公開)
  • 2014年 SINET回線導入
  • 2016年 無線LANサービス拡大,ファイアウォール強化 (2017)
  • 2017年 Mahara, 反転学習サーバ 導入,メールゲートウェイのセキュリティ強化
  • 2019年 Next Cloud サービス導入,Microsoft 包括ライセンス導入