お知らせ

薬剤師+アルファの強みをもった問題解決能力のある薬剤師をめざす

研究室の特徴

教員全員が病院薬剤師出身であり、実践的なことを交えて指導します。

臨床評価学教室では、卒論生の「経験」を重視した研究・教育活動を展開しています。

教員の主たる研究領域は、患者さん、つまり人を対象とした臨床研究で、特に「痛み」や「倦怠感」といった患者さんの主観を測定する「患者報告アウトカム(Patient-Reported Outcome: PRO)」を用いた研究に注力しています。特にこのPROを用いた医薬品の有効性や安全性評価に関する研究を行っており、様々なエビデンスを医療現場に提供しています。決して簡単な領域ではないため、教員自身も多くの人との関わりを大切にしながら取り組んでいます。

これらの研究は医療機関との連携が極めて重要であり、多くの医療機関の医師や薬剤師と共同研究を実施していますが、こうした関係の深い医療機関において、当教室の卒論学生は研究と臨床教育の卒論活動をしています。この活動を通じて様々な人と関わりを持ち、経験を積むことで、将来の自分に向かって歩みを進めています。多くの学生が病院に就職しますが、臨床試験に関わることで企業の臨床開発の担当者らと交流することもあり、実際に製薬企業やCROの臨床開発職に就職する学生も毎年(複数名)います。いわゆるデータサイエンスを駆使するような教育にも注力しています。

様々な経験を重ね、人との関わりを大切に感じながら、学生さんと教員が成長しつづける教室であることを目指しています。

教員

特徴

     
教授 川口 崇 薬学博士
助教 藤宮 龍祥 薬学博士
客員教授 竹内 裕紀 薬学博士

卒論生

大学院生

添石遼平

6年

有賀惟登、川上拓馬、松田実夕、伊達崎勝己、伊藤理沙、岡野彩葉、土橋千裕、上杉奈々、原慎太朗、榎本彩乃

5年

尾島加純、折谷想、神野 守、河村春香、中田可奈、西山日菜、渡邉千帆

4年

清水 裕登、奈良 碧斗瑞、藤本 雅也、小林 茜、篠原 留衣、多久和 美咲、田中 優美 

担当講義

学年 科目 担当者
 1年 データサイエンス入門 川口 崇
 2年 ゼミナール 川口 崇, 藤宮龍祥
 3年 臨床開発概論(産学連携教育プログラム) 川口 崇
 4年 臨床推論 I 川口 崇
  疾病と薬物治療 VIII 川口 崇, 藤宮龍祥
  病態栄養管理学 川口 崇
  医療薬学演習 I 川口 崇, 藤宮龍祥
  実務実習事前実習 川口 崇, 藤宮龍祥
  実務実習事前学習 II 川口 崇, 藤宮龍祥
  科別英語特論 I 川口 崇, 藤宮龍祥
 5年 問題解決(PBL-T) 川口 崇, 藤宮龍祥
  科別英語特論 II 川口 崇, 藤宮龍祥
 6年 臨床推論 II 川口 崇
  アドバンスゼミナール VI 藤宮龍祥
大学院 薬物治療学特論 川口 崇, 藤宮龍祥

教室の変遷

  • 2005年6月

    医療実務薬学研究室として設立

    東京医科大学病院より畝﨑榮先生が着任

  • 2006年~

    竹内裕紀先生 着任

    東京医科大学八王子医療センターより竹内裕紀先生が着任。瀬沼加代子先生も同年に着任(2006年に退職)

  • 2008年

    医療実務薬学教室となる

    研究室から教室に名称が変更される

  • 2009年

    川口崇先生 着任

    昭和大学病院より川口崇先生が着任

  • 2020年3月

    竹内裕紀先生 退職

    竹内裕紀准教授が、東京医科大学病院薬剤部の薬剤部長に

  • 2020年7月

    藤宮龍祥先生 着任

    昭和大学病院より藤宮龍祥先生が着任に

  • 2023年3月

    畝﨑榮教授 退職

    畝﨑榮教授が定年退職し、本学の名誉教授に。

  • 2024年4月

    臨床評価学教室に名称変更

    川口崇准教授の職位変更に伴い、教室名を変更