News
将来を掴もうと精一杯のばすその手を、私たちは持てる力の全てを持って応援します
研究業績・研究概要・NEWS掲載以外の研究関連の話題や補足を適当に掲載します(業績・研究内容・研究の詳細はそれぞれの欄をご覧ください)
・2023年 3月11日
横浜市立大学 小島伸彦准教授が進めているカスタムスフェロイド開発研究に、私たちの不死化アストロサイトが貢献しました!不死化アストロサイトを小島博士の独自技術でスフェロイド化すると、従来よりも高度な機能を発揮することが明らかとなっています。生体模倣システム(MPS)の効果を示す一例となっています。(論文はこちら)
・2023年 2月24日
国立医薬品食品衛生研究所 佐藤薫室長が進めている血液脳関門モデルの研究(AMED-MPSプロジェクトの一環)に、私たちの不死化細胞BBBモデルが貢献しました!不死化細胞BBBモデルを用い、BBBモデルが備えるべき機能項目やその数値などを議論した内容です。(論文はこちら)
・2022年 11月24日
東北大学 秋田英万教授が進めているドラッグデリバリーシステム開発研究において、私たちの不死化細胞作製技術が貢献しました!ApoEを含む脂質ナノ粒子が、リンパ管内皮細胞にターゲッティングされることを初めて見出した内容です。(論文はこちら)
・2022年 9月20日
ポーランド Gdańsk医科大学 の Rutkowska 博士が進めている多発性硬化症研究において、私たちの不死化BBB細胞が貢献しました!患者の脳脊髄液および血漿中の ADA1 と ADA2 の比率が増加することで、ADA1による炎症促進とADA2 依存性の神経保護効果の減少が生じること、さらにここにBBB細胞が関与する可能性を指摘しています。(論文はこちら)
・2022年 6月15日
大阪大学 松崎典弥教授が進めている細胞自己組織化技術を応用したヒトBBBデバイスの開発研究において、私たちの不死化BBB細胞が貢献しました!我々の細胞は、松崎教授のBBBデバイスにおいて見事にヒト脳血管を再現しており、その機能レベルも世界でトップクラスです。ここまで生体に近い構造を再現するBBBモデルは世界初であり、今後、様々な脳研究に応用されると期待されます。(論文はこちら)
・2022年 5月20日
マレーシア Xiamen大学 Ng博士が進めているALS研究において、私たちの不死化細胞が貢献しました!ALSの病態形成において自然免疫が重要な役割を担うこと見出した内容です。(論文はこちら)
(科目: 学年【前・後期】 /教員名)
人間と薬学I : 第1学年【前期】 / 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋 他
薬学のあゆみ: 第1学年【前期】 / 降幡知巳 他
個別化医療I: 第3学年【後期】 / 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋
薬物動態学 : 第4学年【前期】 / 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋 他
医療薬学演習II 医薬品開発と臨床試験: 第4学年【前期】 / 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋 他
事前実務実習 : 第4学年【前期】/ 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋 他
ゼミナール: 第2学年【後期】 / 柴崎浩美 他
総合薬・疾病演習: 第4学年【後期】 / 横川彰朋 他
情報収集III (薬物動態): 第5学年 / 柴崎浩美 他
情報収集IV (薬剤): 第6学年 / 柴崎浩美 他
医薬品開発特論: 第6学年【前期】 / 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋 他
アドバンス演習: 第6学年【後期】 / 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋 他
臨床分析化学特論: 大学院 / 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋 他
薬品分析化学特論: 大学院 / 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋 他
科別英語特論I: 第4学年 / 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋 他
科別英語特論II: 第5学年 / 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋 他
医療薬学演習II-i: 第5,6学年 / 降幡知巳、柴崎浩美、横川彰朋 他